異動や転職が多い4月は、新しい生活が始まるシーズン。インテリアが充実した部屋を選んでいても、さらに自分の好みに寄せれば、…
ベトナムでは、2月のバレンタインデーは男性から女性へプレゼントを渡すのが一般的だ。3月のホワイトデーの習慣は根付いていな…
液体の香水は持ち運びが面倒。でも、小さい箱に入った練り香水なら、化粧ポーチに入れて簡単に持ち歩ける。ベトナムのバレンタイ…
毎日のスケジュール管理には、使いやすいカレンダーが不可欠だ。ベトナムでは近年、アーティストによるオリジナルカレンダーなど…
日本では、クリスマスを恋人と一緒に過ごす人が多い。ベトナムでも近年、家族よりもカップルで過ごす人が増えてきたこともあり、…
11月はハノイの冬の始まりだ。急に温度が下がったり、風が冷たかったりと、体が冷えることが多くなる。このような時期のハノイ…
ハノイの10月は温度がすっかり低くなり、風が涼しく空気も澄んで本格的な秋の気候となる。風を感じられるテラス席や星空を眺め…
ハノイを代表するウルシ科のサウ(Sau)の実は、甘酸っぱくさっぱりとした味わいで、「初恋のような味がする」といわれている…
近年、ベトナム人の若者の間で環境を大切にする意識が強くなっており、エコフレンドリーの商品を使用したり、室内やベランダに小…
暑さが少しずつ厳しくなっていくハノイの7月は、さっぱりしたものを食べたくなる。ヘルシーかつベトナム定番のトロピカルフルー…
2020年の父の日は6月21日(日)。日頃の感謝の気持ちをプレゼントと一緒に伝えよう。ファッションのセンスが良く、仕事場…
ベトナムは“フルーツ天国”と呼ばれるほど果物が豊かだ。特に、マンゴーやココナッツなどのトロピカルフルーツ。生はもちろんお…
日本人にとっての4月は入学や入社の時期で、1年の始まりでもある。新しい服、アクセサリー、インテリアグッズなどを揃えたくな…
国際女性デーにあたる3月8日(日)は、男性が女性へ、プレゼントを贈ったり、食事に誘ったりする日だ。今年は花や緑がたくさん…
ベトナム人は旧正月テト明けに寺や神社を訪れ、参拝する習慣がある。2020年の場合、旧暦の1月1日~15日にあたる1月25…
ベトナム人にとって、新年が来ると「新しい服を買っておしゃれにして、旧正月のお休みを満喫しよう!」という考えが強い。近年若…
ロマンチックな雰囲気に溢れたクリスマスや、心温まる年末を過ごしたいカップルにぴったりの洋食レストランを紹介する。1年の疲…
ハノイは毎年10月から翌年4月まで気温が下がり、結婚式を行うカップルが増える時期だ。最近は若い新婚夫婦の間でプレウェディ…
フランスのバゲットに様々な具を挟んだバインミー(Banh Mi)は、ベトナム人にとって日常的に食べる定番の軽食だ。実は、…
ベトナムのニュースでも取り上げられるほど、ハノイは環境汚染の状況が深刻になってきた。最近では一部の若者が環境を守ろうとエ…
たまには社外で、食事会やカラオケ以外のチームビルディング活動を行って、ちょっとした夏休み気分を味わってみてはいかがだろう…
暑い日差しに火照った体をリフレッシュさせたい時はココナッツデザートを楽しもう。ココナッツの冷たくてさっぱりとした味は、体…
ハノイ人は夕食前に少し軽食を楽しむのが習慣。特に若者は旧市街にある様々なストリートフードが大好きだ。旧市街を巡り、ハノイ…
2019年5月12日(日)は母の日。ベトナムには女性の日があるため、母の日はあまり浸透していないが、ベトナムならではの贈…
モダンなビル、デザイン性の高い店が増えているハノイ。しかし、依然残る古い建物や自然地区では「これぞベトナム!」を感じられ…
国際女性デーは3月8日。男性から女性へ花やプレゼントなどを贈る日で、ベトナムの女性たちが楽しみにしている記念日の1つ。今…
“ホームステイ”と言えば誰かの家に泊まり、その家の人たちと一緒に時間を過ごすというのが一般的だが、最近では“家みたいな宿…
ベトナムのチェー(Che)などのおやつは冷たいものだけでなく、冬でも楽しめる温かいものもたくさんある。ハノイの寒さで冷…
ハノイは日本の冬ほど寒くはないけれど、6~7℃まで気温が下がることがあるので、冬服をしっかりと準備する必要がある。大切…
美しい秋の光景は、ハノイの自慢の1つ。道の木々の葉は黄色くなり、「ホアスア(七葉樹)/Hoa Sua」の香りが漂う。涼し…
この時期になりきりを楽しむなら脱出ゲーム施設に行ってみよう。仲間とともにヒントを探して脱出方法を探っていると、まるで物語…
2018年の中秋節は9月24日(月)。当日の伝統的なおやつといえば月餅(ムーンケーキ)だ。最近はネットで販売されている手…
友達とカフェに行っても、あまり話さずに携帯ばかりいじっている人が多い現代。せっかくなら、みんなでワイワイ盛り上がれるボー…
ベトナムに限らず、日本や台湾、香港でもブームになっているドリンクといえば、ミルクティーにタピオカを入れたバブルティーだろ…
暑い日が続くと食欲がなくなり、温かい食べ物をなかなか楽しめない。そんな季節には、熱いスープの代わりにソースを混ぜる麺料理…
1つひとつ丁寧に仕上げられるレザー雑貨はデザインが良く、ビジネスシーンにもプライベートにも利用でき、色々な洋服とマッチす…
フライパンに焼き魚とディルやネギをたっぷり入れて油で炒め、米麺ブン(Bun)と海老の発酵調味料「マムトム/Mam Tom…
今、幼い女の子から40歳過ぎの女性まで、幅広い世代から人気を集めているのが“革新/Cach Tan”アオザイ(Ao Da…
ハノイでよく食べられているのは、ソーセージをパンで包んだ西欧風と、水で溶いた小麦粉などにソーセージを漬けてカリっと揚げた…
冬の寒さを忘れるなら、湯気が立ち上がる鍋を囲んで、友人や家族と楽しいひとときを過ごすのが一番!食べ放題なら通常、2種類以…
小さな美容室から豪華な高級スパまで、ネイルができる場所は実に様々。ライフスタイルに合わせた豊富な選択肢の中でも、フェイス…
朝から夜遅くまで、ハノイっ子がよく食べているおこわ「ソイ/Xoi」。冬が間近で気温がどんどん下がる今は、高カロリーなこの…
10月に入ると、若い人向けの飲食店を中心に、ハロウィンに向けた飾りつけを始める場所は少なくない。ベトナムでもお祭りとして…
普通のカフェでも簡単に注文できるほど、ハノイで流行している抹茶スイーツ。でも実は、本格的な抹茶が味わえる店はごくわずか。…
常夏の国で辛い料理が食べられるのはなぜか? 辛味成分の刺激で汗をかくことで体表面の温度が下がり、涼しさを感じられるためだ…
ハノイで流行している健康食品の1つがコールドプレスジュースだ。インテリアの可愛い店や、便利な宅配サービスがあるオンライン…
日差しが強く、高温多湿のハノイの夏は厳しい。そんな時は、眺めるだけで暑さが和らぎ、屋内のインテリアにもなる草花がほしくな…
昔から気温と体の熱気が最も高まるとされる旧暦5月5日の端午節には、果物やアヒル肉など体を冷やす効果があるという食材を食べ…
ハノイで生まれ、今や世界中にも有名なフォー。市内のどこにも店があるが、地元ハノイっ子が店名を聞いただだけですぐに分かる、…
戦争が終わった直後で、生活物資が足りず困難な時期だと言われた、1976年~1986年までの配給制時代。経済が発展し、どこ…
VietnamSketch
Tweets by VietnamSKETCH
雑誌名:ベトナムスケッチ (Vietnam Sketch Travel & Life Guidebook) 創刊:2000年4月 発行・運営:Sketch Co., Ltd. (http://sketch.vn) インターネット版運営:APEX International Inc. 発行日:毎月1日発行(月1回) 発行部数:25000部(変動あり) 判型:B5版、フルカラー ページ数:約200ページ。(変動あり/別冊『エンタメ』付き) 配布場所:ベトナムは、ハノイ・ホーチミン市・フエ・ダナン・ホイアン・ニャチャン・ムイネーほか、ベトナム全土のホテル・飲食店・ショップなどで無料配布。また商工会メンバーの日系企業へ郵送 ※ベトナム在留邦人約1万4000人 日本の有名ベトナム料理店への配布ほか、一部書店で販売 読者層:駐在員、会社員、自営、自由業及びご家族、留学生、ベトナム旅行者、日本人以外の外国人
「ベトナムスケッチ」は、2000年4月に創刊されたベトナム最初の日本語月刊誌です。日本からの旅行者およびベトナム在住日本人を対象にホテル、レストラン、ブティック等の観光情報や、文化情報、生活情報をお届けしています。 また、当編集部は自社媒体の制作だけでなく日本からの編集依頼も積極的に受注。日本で発行されるベトナム関連書籍・雑誌の制作やコーディネートなどの業務を幅広く行っております。