2015年11月号今月の表紙
「取材にはハプニングが付きもの…」。今回も海の街ヴンタウへ到着早々、予想外のハプニングが勃発! ベトナムの一大イベント「...
2015年10月号今月の表紙
“メイド・イン・ベトナム”の商品を探し、創業者たちに話を聞いた今回の企画。片田舎の小さな工場で、彼らは自ら汗をたらしなが...
Post Advert 570×75 Rotation
2015年9月号今月の表紙
何の分野の専門家でもないけれど、情報収集して実際に足を運んでインタビューをして…と、がむしゃらに特集に取り組んでいる間は...
2015年8月号今月の表紙
これまでになく快晴に恵まれたハロン湾取材。どの景色を切り取ってもハロンの自然は美しく、感動の3日間だった。そんな船上での...
2015年7月号今月の表紙
残業を終えたが終電もなくなり、茫然と足を運んだ深夜喫茶のオムライス。グデングデンに酔っぱらい、勢いに任せてかっ込んだ豚骨...
2015年6月号今月の表紙
学生時代には、一週間もあれば運動&食事制限であっという間に2~3kg落とせた。その経験が今でも尾を引き、深夜の飲食への抵...
2015年5月号今月の表紙
まるでアートであり、風景の一部と化している「ぐるぐる巻きの電線」。この様子はベトナムのアバウトさ(⁉)を象徴したものとも...
2015年4月号今月の表紙
ベトナム人の家にお邪魔するのが大好き。新たな発見や、もっと身近に感じられる感覚が好きなのだと思う。「こんな家に住んで、こ...
2015年3月号今月の表紙
ベトナム茶の達人は、瞑想をしたり、岡倉天心の『茶の本』の翻訳を読んだりと、静かで落ち着いた雰囲気の方が多い。骨董品の蒐集...
2015年2月号今月の表紙
正直、始めは全く魅力がわかなかったドンホー版画。しかし、各作品に、1枚の画の中とは思えないほどの物語の展開があることを知...
2015年1月号今月の表紙
ベトナム人にとっての鍋とは、コミュニケーションツールの1つといえる。ベトナム人は鍋が大好き。そして、鍋を仲間と囲んで過ご...
2014年12月号今月の表紙
ベトナムに来て思うことのひとつに「パーティー」というものが増えたと感じることがある。特に、子どもの頃も行わなかった「誕生...
2014年11月号今月の表紙
子どもの頃、もし近くに大きな洞窟なんてあったら、最高の遊び場になったはずだ。近所にも小さな穴はあった。だけど、その崖下の...
2014年10月号今月の表紙
民話はいつも小難しい人生訓とセットになっているわけではない。それは単に面白可笑しいだけであったり、ただひたすら怖ーい話で...
2014年9月号今月の表紙
前夜の雨に濡れた森の中に佇むゾウに近づくと、大きすぎる存在のせいか恐怖に近い、ある種、神秘的な何かを感じる。そんなゾウさ...
2014年8月号今月の表紙
夢と希望が溢れるテーマパーク。しかし、、ベトナムのものはちょっと違う。閻魔が迎えるホラーハウス、男女問わずなぜか人気のワ...
2014年7月号今月の表紙
北部少数民族取材10日間が決まったとき、山の中の食事に多少の不安があった。いったいどんな物を食わされるのか。ここでもまた...
2014年6月号今月の表紙
料理の名前を知らなくても、素材がなんなのかよく分からなくても、見た目で指を指して注文できる食堂はとても便利だ。 ベト...
2014年5月号今月の表紙
世界中の人々を虜にするベトナムの伝統衣装アオザイ。ボディラインを強調し、セクシーだといわれがちだが、きちんとした身のこな...
2014年4月号今月の表紙
それほど市場が好きなわけではない。暑いし、狭いし、邪魔者扱いされることもあるし。まあ、買い物しないで写真を撮ってるから、...
2014年3月号今月の表紙
ベトナムの地方へ行くと、日本食、洋食はほとんどなく、小さな食堂で食事をすることが続く。そんな時に助かるのがチャーハンと卵...
2014年2月号今月の表紙
まばゆいばかりの鮮やかな赤や黄色。ベトナムの旧正月テトが近づくにつれ、街のいたるところに出現する原色の数々は、なんだか心...
2014年1月号今月の表紙
背中の真ん中が逆毛の犬、リッジバックドッグ。なんでそんな所に逆毛があるのか。進化の過程で必要が生じたのか。フーコック犬は...
2013年12月号今月の表紙
狭いサイゴン、普段の行動範囲はそれほど広くなく、同じところを行ったり来たりで飽きもくる。でもそんな狭い街にもメリットがあ...
2013年11月号今月の表紙
昔、とある仏像に似ているといわれたことがあるが、実際に見ていないので、正直理解できなかった。 今回、いろいろな仏像を...
2013年10月号今月の表紙
花を食うなんて想像もできなかった小学生の頃、図書館で借りて読んだ「飢餓(きが)食入門」。そこには、飢餓になったらタンポポ...
2013年9月号今月の表紙
日本にいながらベトナムのお仕事をさせていただけるなんて、とっても嬉しかったです! 資料としていろんな画像を見ながら、ベト...
2013年8月号今月の表紙
久しぶりのハロン湾。今回の滞在中、一日快晴、一日大雨、あとは曇り。初めて見る快晴のハロン湾、これはこれで悪くないけど、や...
2013年7月号今月の表紙
「美人の産地」なんて言葉をたまに聞くけど、行ってみるとそうでもなかったり、「産地」ではない場所に行ったら、やたら美人が目...
2013年6月号今月の表紙
路上のカフェでも、小洒落たカフェでも、だいたい飲むのはカフェダー(アイスコーヒー)砂糖抜き。甘いコーヒーは嫌いなのだ。だ...
2013年5月号今月の表紙
市場、という場所が好きではない。蒸し暑いし、動きにくいし、これといって買いたいものがあるわけではないし。でも、ニャチャン...
2013年4月号今月の表紙
生活空間を少しでも広げようと、無理やり造られた屋根。ベトナムの街には、こんな建物が豊富だ。建物の高さははっきり覚えていな...
2013年3月号今月の表紙
家へ帰る人達の群れが一斉に、この老朽化した橋を揺らす。歩道には野菜や果物の行商もいるし、フランス統治時代の面影を探す観光...
2013年2月号今月の表紙
テトが近くなるとよく見かけるようになる、赤と黄色のドギツイ広告やビルボードが好きではない。というか、嫌いだ。年末は、仕...
2013年1月号今月の表紙
光がキラキラ輝く場所。それがムイネーに初めて行った時の印象だ。朝7時サイゴン発のバスで行くと、町が近づくにつれ、光の質の...
2012年12月号今月の表紙
勝ちにこだわる負けず嫌いな性格のせいか、それがどんなに「ゆるい」内容であっても、イチバンって言われるととても気になる。各...
2012年11月号今月の表紙
日本で好きなアーティストの撮影となると、仕事とはいえけっこうテンパっていた。ベトナムでは、仕事やジムやクラブでアーティス...
2012年10月号今月の表紙
在住年が二桁を過ぎるのに、ダナンは空港に寄っただけ。なぜかって、日本でいうと、名古屋みたいな感じだから(名古屋が悪いわけ...
2012年9月号今月の表紙
キンキンに冷えたビールが飲みたいと思っても、メコンの田舎なんかにいると、常温のビールしか手に入らないこともある。そうする...
2012年8月号今月の表紙
ラオスとの国境地帯にあるディエンビエンフーの村に住むタイ族の人々は、今まで出会った少数民族の中でも飛び抜けて明るい人達だ...
2012年7月号今月の表紙
秘密基地を作ったり小さな崖を上ったり、子どもの頃はどうってことのないことが冒険だったりした。いま本気で冒険したら金はかか...
2012年6月号今月の表紙
カラッと晴れた午後。入り江の海は穏やかで澄み、小さな波がくだける瞬間キラキラ輝く。 ビーチパラソルの下、冷たいビールと文...
2012年5月号今月の表紙
気温が下がり、風が心地よく変わるサイゴンの夕暮れ時、路上は屋台へと変わる。ベトナム旅行中は、屋台のはしごが楽しみだった。...
2012年4月号今月の表紙
今では考えられないような失敗を、ベトナムに住み始めた頃は、なんの躊躇もなくしていた気がする。取り返しのつかないような失態...
2012年3月号今月の表紙
大きいお風呂が好きで、日本に帰ったときには必ずどこかしらの温泉に行っている。だけどベトナムに住んでいると、温泉どころか家...
2012年2月号今月の表紙
僕が高校生の時、同級生ふたりとなぜかチャリで愛知県の犬山まで行こうということになった。片道200kmほどの道のりを5日間...
2012年1月号今月の表紙
1人で食べるご飯でも美味しいけれど、2人で食べるともっと美味しい。みんなで食べるご飯もいいけれど、2人で食べるご飯はちょ...
2011年12月号今月の表紙
はじめて見る、ゴツゴツした山の絶景の中に現れる秘境の村々。映画『モン族の少女 パオの物語』の舞台となった集落の、笛の名手...
2011年11月号今月の表紙
秋の全国交通安全運動期間中の一時帰国で、収穫したての新米を食べた。本来、刈り取った稲を田んぼに干してから脱穀となるのだけ...