ベトナムふしぎ発見!

一瞬の間がビジネスチャンス!
交差点で全力でチラシを配る人
チラシ配りのホットスポットは 多くのバイクが必ず止まる交差点 ベトナムの交差点で信号待ちをしているとき、チラシを配り始め…

ベトナムの通り名と番地
実はそこにルールがあった!
ランダム配置ではなく 道り名を通じて歴史を教育 ベトナムの道路は、歴史上で功績のある人物の名前を冠している場合が多い。ど…
Post Advert 570×75 Rotation

年齢、結婚、月収…まで聞くの?
ベトナム会話の円滑油とその理由
定番は「あなたは何歳?」 言語的な背景がその理由 初対面でベトナム人は名前を尋ねた後、老若男女問わず年齢を聞く。「なんて…

食事の支払いは誰かのおごり!?
ベトナムに割り勘文化はあるのか
誘った人がお金を出す? “紳士らしさ”アピールも 会計時になると、「今日は俺が払う」「いや俺が」と言い合い、喧嘩になりそ…

親しき仲に礼儀なし?
ベトナム人が「ありがとう」を言わない理由
「恩を感じている」と伝えると 逆に距離を感じさせる 「ありがとう」はベトナム語で「カームオン/Cảm ơn./感恩」。こ…

イカを食べちゃダメな日がある!?
旧暦で生活するベトナム人の習慣
月初めにすると不運を招く 避けたほうがよいことがたくさん ベトナム人の生活の中には、旧暦に従い守るべきルールが数多くある…

不吉と疎まれる、かわいそうなカラス
ベトナムの街で見かけない理由とは?
ベトナムでは山間部などに生息 不吉な象徴として殺処分の過去も ベトナムに限らず、東南アジアの国々では街中でカラスを見かけ…

「サンキュービナミルク」
ベトナム人がよく使うフレーズの由来は?
韻を踏んで耳に残りやすい 徐々に若者たちの口癖に 約10年前から、友人、家族、同僚などの親しい人に感謝を伝える際、「サン…

ベトナムでは昼寝が当たり前!?
決して、ただの怠惰ではない!
ベトナム人はなぜ昼寝をするのか? 昼寝に隠された驚くべき効果! 昼寝はベトナムにおいて一般的な習慣で、幼い頃から続けてい…

ゲテモノだなんて言わないで!
昆虫食で食料問題を解決しよう
外国人には馴染みのない珍味 環境に優しく、栄養価もたっぷり ローカル店でベトナム人が昆虫を食べている光景を目にして、「虫…

食べ過ぎは体に良くないとされる内臓料理
なのになぜ、ベトナム人はたくさん食べる?
控えた方が良いと理解はしていても 内臓料理が止められないベトナム人 アジアでは昔から、内臓料理が親しまれている。特にベト…

ベトナムのストリート文化の1つ
低いプラスチック椅子を使う習慣
ベトナムらしい、印象深い光景 生活に馴染み深く、身近な存在 路上に並んだ低いプラスチック椅子に座って食事をする、外国人に…

ホヴィロン(Hot Vit Lon)を食べると
幸運が舞い込むって本当?
1度は食べてみてほしい 幸運を招くベトナムの「珍味」 ホヴィロン(Hot Vit Lon) は、孵化直前のアヒルそのまま…

ベトナム人のビール事情を覗く
ビール消費量ランキングで世界9位 その要因はベトナムの社交文化 2019年に発表された世界主要国のビール消費量に関するキ…

セルフ天気予報できちゃうかも!?
ベトナム的天気にまつわる言い伝え
古くからの経験則から生まれ、 現代まで残る天気のことわざ 農業が盛んなベトナムは、昔から田を耕し生活を送る人が多くいた。…

意味の分からない外国語が
書かれたシャツが人気なのはなぜ?
ただのおしゃれな模様と 化している英語や日本語 ベトナムや日本などアジア各国では、おかしな英語が書かれたTシャツをよく見…

ベトナムでの映画館鑑賞にまつわる
マナーについてのあるある事情
映画が大好きなベトナム人 ひと月に1回以上は映画館を訪れる ある調査で、ベトナム人300人に映画館での鑑賞回数を聞いたと…

今年から「キャッシュレスの日」が登場
電子マネーの利用が高まっているベトナム
学校、病院から路上のお店まで どこでも現金は使わない ベトナムは現金を使わない支払い方法を重視し始めている。割引やクーポ…

日本では人生の節目とされる大事な卒業式
ベトナムには学年一同で参加することがない!?
ベトナムの学生たちは 高校まで卒業式がない 日本ではお馴染みの卒業式の概念は、ベトナムの学生には謎である。小学校から高校…

スマホを使いこなすベトナム人
おじいちゃんやおばあちゃんも愛用中!
複雑な操作でもなんのその! シニアのスマホ所有率が上昇中 現代社会に欠かせないスマートフォン、通称スマホ。とある会社が実…

ベトナム人の考える「春」はいつ?
四季に関するベトナム人の意識
旧正月テトと春の季節 実は2つは同じ時期 毎年陰暦1月(陽暦2月前後)になると、店やテレビ、近所の家などから旧正月テト(…

正月を2回も祝うベトナム
今でもやっぱり“本当の”正月はテト!
呼び方から分かる 2つの新年に対する気持ち 地理・歴史的に中国の影響が強いベトナムでは、昔から正月といえば、陰暦において…

ベトナム人の名前の深い意味
ミドルネームにも大事な役割がある!
ミドルネームを見ることで その人のことが少しわかるかも? 多くのベトナム人は「名字+ミドルネーム+名前」という構成で名づ…

自分を守るパーソナルスペースの存在
ベトナム人にはあるのか? ないのか?
人との距離が近すぎる問題は 今のベトナムでも注目されている 「ベトナム人のパーソナルスペースが狭い」と思っている日本人が…

アジアの「イケメンブーム」に便乗⁉
ベトナムの乙女な「バインベオ男子」
見た目がおしゃれで優しい “女子っぽい”今どき男子 この数年、韓国や日本などで、肌の手入れやメイクをし、服にもこだわるな…

食卓の常連“葉っぱ”たち
毎日食べてもベトナム人は野菜不足!?
どこでも見かける 多種多様なベトナムの葉野菜 ベトナムの食文化には“葉っぱ”の存在が欠かせない。家庭なら定番のスープや炒…

ベトナム人は子ども好き!
高じて初対面のわが子にキス!?
赤ちゃんに触れるのが愛情表現 わが子への注目にママは鼻高々 ベトナム人は一般に子ども好きで知られる。飲食店などでは店員が…