ベトナムふしぎ発見!
水たばこ「トゥオックラーオ」は 北部数百年の大人のたしなみ?
カテゴリ:ベトナムふしぎ発見!
更新:2022/10/16 – 09:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
北部の山岳地帯や中北部で
栽培されているタバコ植物の一種
水たばこで吸う「トゥオックラーオ/Thuoc Lao」は、学名マルバタバコ(Nicotiana Rustica)。中国・漢の時代にアイラオ(Ai Lao/哀牢、現ラオス)から伝わり、ベトナム語では「ラオスたばこ」=トゥオックラーオと呼ばれる。
紅河デルタから中北部のデオガン(Deo Ngang)峠までの地域で栽培され、当初は風邪や、死んだ人や動物の遺体、悪霊の毒気が引き起こす病気が治せると信じられ、北西部の山岳エリアやタインホア(Thanh Hoa)省西部の少数民族によく用いられてきた。現在はキン(Kinh)族とムオン(Muong)族に人気で、ハイフォンやタインホア省産が有名だ。
別名は「恋わずらい草」
強くて中毒になりやすい
吸うのに使う水パイプは長さ40〜60cmほどの竹やアルミ製だ。タバコを火口に入れ、火をつけながら煙を吸い込み、吐き出す。ハノイの路上ではお茶を頼めば無料で吸える店が多い。
「あの人を想うのはトゥオックラーオのよう、タバコを埋めてはまた掘り返す」(Nho ai nhu nho thuoc lao, da chon dieu xuong, lai dao dieu len.)と詠われ、1度はまれば抜け出しがたいことから「恋わずらい草/Tuong Tu Thao」と呼ばれた。
昔は客人に必ず水たばこを勧めたように、北部で数百年にわたり親しまれているトゥオックラーオ。だがニコチン量が多く中毒性は高い。試すのはほどほどに。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。