ベトナムふしぎ発見!
つけ塩は絶対に欠かせない!
ベトナム流フルーツの味わい方
カテゴリ:ベトナムふしぎ発見!
更新:2021/02/16 – 09:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
甘味を引き立てるだけでなく
胃の調子を整える効果もある
ベトナムでは、スーパーや市場、路上にある屋台などでフルーツを購入すると、どんな種類でも当たり前のように塩が入った小袋が付いてくる。
ベトナム人がフルーツに塩を付けて食べる理由は2つあるといわれている。まず1つ目は、日本人がスイカに塩を付けて食べるように、果物の甘味が際立ち、おいしく感じるからだ。2つ目は、ザボンやパイナップル、グアバなど酸味の強いフルーツの、胃での消化と吸収を助け、胃酸をバランスよく保つのに効果があるから。味を引き立て、胃の調子を守る塩は極めて重要な役割を担っている。
地域によって異なるつけ塩の種類
即席麺の調味料を使うところも
フルーツにつける塩の種類は、地域によって少し異なる。北部では、インスタントラーメンのハオハオ(Hao Hao)に付いてくる、塩に砂糖やニンニク、うま味調味料、唐辛子などを混ぜたスープの粉末をよく使う。南部では、タイニン(Tay Ninh)省の名物で、エビ、粗塩、唐辛子、ニンニクなどが入ったエビの唐辛子塩(Muoi Ot Tom)が、酸味のある、または味の薄いフルーツの多くに合うと好評だ。
一方、スープの粉末やエビの唐辛子塩などがまだなかった時代は、生の唐辛子を粗塩の中に潰し入れた、家で簡単に作れるムオイオット(Muoi Ot)が主流で、現在も家庭でよく食べられている。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。