「色」はいつ誕生したのか
日本の古代に遡り、色の歴史を探る
カテゴリ:ベトナムでのカラー対策
更新:2020/09/14 – 09:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
先人たちは、いつから色を感じとり、それを認識し始めたのか。古代人たちは、日々の生活の中で太陽が天空に輝く喜びと、真っ暗な闇の夜の恐れに色彩を感じたといわれています。
色のルーツは「光」から派生して、「明・暗・顕・漠」と表現されます。明はアカで夜明けとともに空が赤くなっていく様子を、暗はクロで太陽が沈んでしまった様子を、顕はシロで夜が明けて辺りがはっきりと見える様子を、漠はアオで明と暗の中間の青みがかった様子を表します。これらの4原色を純粋色彩語とし、現代では「赤・黒・青・白」で使用されています。
また、この4色以外にも、「クレナイ」「アカネ」「ミドリ」「ムラサキ」「タン」「シラニ」などの植物や鉱物の名前で、自然(海、山、空、雪、雨、水)を色で表現するために代用されていました。
こうした自然の色への畏敬の念は、平安の女房装束の「襲の色目」によく表現されています。宮中の女性たちにとって、季節に合った「時に合いたる」装いをすることは、自らのアイデンティティーや知性、教養を表現し、自然への感謝と畏敬を表す「心ある」手段であり、時に合った装いをすることは、自然と同化することに他ならなかったのです。日本の伝統色には多くの美しい色があるので、それはまた次号でご紹介します。
田岡 道子
Taoka Michiko
カラースタイリスト、カラーデザイナー。カラーマイスター協会理事。DICカラー&デザイン社を経て独立。大学・専門学校等での講演、美容雑誌への寄稿多数。PPGタイランド社のオートバイ新色カラーショー、トヨタ自動車の色彩調査を担当。現在は世界各国を飛び回り活動中。著書に『COLOR OF LIFE 〜色を生活に取り入れよう〜』(税務経理協会)、『色で魅せる』(青月社)、『カラーコーディネーターになるには』(啓林書房)など。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。