たべもの文学抄
ゴーヤー・苦瓜
Khổ Qua
中心に豚肉を詰めたゴーヤースープや炒め物は、ベトナムの食卓の常連だ
「苦しみが通りすぎる」縁起物
苦味が特徴的で、「苦瓜」と書くゴーヤー。南部ではベトナムの旧正月テト(Tet)に、縁起物としてよく食べられる。「苦瓜」という漢字のベトナム語読みは「Kho Qua/ホークアー」で、「ホー」が「苦しみ」、「クアー」が「通りすぎる」という言葉遊びが由来だ。
ゴーヤーにまつわる道徳的な話
あるお寺で僧侶たちが巡礼の支度をしていたとき、住職が「これを持って行きなさい。聖なる川につけ、訪れた各寺でともに礼拝しなさい」と、ゴーヤーを渡した。僧侶たちは言いつけ通りにゴーヤーを持って出発し、どこでも住職の言葉を忘れずにゴーヤーを大切にした。
旅を終え自分の寺に戻り、持って帰ったゴーヤーを調理した。夕飯の途中、住職がゴーヤーを味見して言った。「妙ですね。多くの神の川の水で洗礼され、聖なる寺院に入ったのに、ゴーヤーは苦いままで甘くならなかったようです」と。僧侶たちはその言葉を聞き、悟った。苦いのはゴーヤーが本来持つ性質で、何をしても変わることはない。人も同じく、社会的な地位や学位を取得しても「苦しみ」は消えない。すべきことは、苦しみを受け入れる心を育て、その苦しみが自分の成長につながると信じることだ。そうして、苦しみは無くなっていくのだと。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。