#37 Đường Trường Chinh
チュオン・チン通り
カテゴリ:ベトナム歴史ストリート
更新:2016/12/17 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
ベトナム全国の通りには、歴史上の出来事や重要人物の名前などがつけられている。よく耳にする通り名の意味や由来について紹介
激動の時代に数々の要職を歴任ドイモイへの道を築いた政治家
チュオン・チン(Truong Chinh、1907年2月9日~1988年9月30日)は、要職を歴任した政治家。インドシナ共産党第5代書記長(1941~1945年)、ベトナム労働党初代第一書記(1951~1956年)、ベトナム民主共和国第4代国会常務委員会議長(1960~1976年)、ベトナム社会主義共和国初代国会議長(1976~1981年)、現在の国家主席に相当する国家評議会議長(1981~1987年)、ベトナム共産党第2代書記長(1986年7~12月)を務めた。
ナムディン(Nam Dinh)省スアンチュオン(Xuan Truong)県生まれ。学生時代から革命活動に参加し、1927年にハノイへ移り「ベトナム青年革命同志会」に入会。1929年には同会を脱退した急進派から成る「インドシナ共産党」の設立運動に関わり、初期メンバーの1人となったが、翌年末フランス当局に逮捕され、1936年に釈放された。
1940年、インドシナ共産党中央執行委員に選出され、翌年第5代書記長に就任。1945年8月の八月革命では、革命を指導したホー・チ・ミン民族解放委員会主席(当時)を裏で支えた。1951年、ベトナム労働党(インドシナ共産党から改名)初代第一書記に就任。1958年からは副首相や国会議長、国家評議会議長、党書記長などの要職を歴任した。
1986年7月、ベトナム共産党初代書記長のレ・ズアン(Le Duan)の死去に伴い、第2代書記長に就任したが、同年末の第6回党大会で退任。同大会では、「ドイモイ(Doi Moi/刷新)政策」が提起され、ベトナムが新たな時代に突入した。
石井 彩子
元ベトナム考古学徒。考古学はライフワーク。日々、どローカルなベトナムライフを満喫中。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。