ベトナムスケッチ > ベトナムコラム > ベトナムニュース解説 > ...

ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説3月号

タグ:
カテゴリ:ベトナムニュース解説
更新:2016/03/13 – 10:00

情報提供:「ベトナム最新情報」 TOHO CO., LTD. www.toho.com 日系進出企業向けのビジネスニュースを週4回配信。開始から13年、250社超の企業が定期購読。

ジャポニカ米の輸出が
100%の伸び

ベトナム食糧協会(VFA)によると、2015年のコメ輸出量は推計650万t超で、うち約50%が高級白米と香り米。フィリピン、インドネシア、中国が買い入れを増やした。

ジャポニカ米が100%あまり伸びているが、量は少なく総輸出量の約1%。ベトナムの主なコメ輸出先はアジアが74%近くを占め、中国が最多。

VFAによると、2016年の最初2四半期のニーズが少なくコメ輸出に厳しい年となる。
(『Phap Luat』2015年12月16日、p.11))

解説
2期作、3期作が可能なベトナムのコメ(籾)生産量は年間約4500万t(2014年)、輸出でも世界トップ3常連国ですが、品質の低さなどから国際的な知名度は、まだ低いのが現状です。

そこで2015年5月に、ベトナム米の国際競争力向上に向けた「2020年までのブランド開発計画、2030年までのビジョン」が承認されました。このなかで、ブランド化する品種として香り米や特産米を優先的に選ぶことになっているのですが、VFAはこれにジャポニカ米を含めることを提案しています。ニーズがある、生産に適した条件があるという2つの理由を挙げていますが、なぜ、ベトナムにコメの品種がたくさんありながら、わざわざ「ジャポニカ」を国のブランドとして育てる必要があるのかという批判が多数出ています。

ベトナム国内で開かれたセミナーで日本人専門家も、日本で減反などが行われてきた事情も踏まえ、ベトナムはジャポニカ米の生産を拡大すべきではないと指摘しています。

クレジットカード利用伸びる、
決済額は倍増

ベトナムでカード市場が急発展している。カード決済額は2011年の320億USDから、2014年には647億USDと倍増している。

ベトナムカード協会によると、2015年6月末時点で国内カード発行枚数は約7500万枚、国際クレジットカードは265万枚で、前年同期比で順に20%、31%増えている。。国内デビットカード利用額は700兆VNDで22.5%増、国際クレジットカード利用額は24兆VNDで38%増と大きく伸びている。
(『Thanh Nien』2015年12月5日、p.06)

解説
ベトナムではまだ現金払いが主流で、カードを持っていても、ATMカード(デビットカード)がほとんどです。

ただ、盗まれる危険がある、目に見えず金銭管理がしづらい、安全性に不安といった理由で敬遠されてきたクレジットカードも近年は保有者が増え、特に航空券購入やホテル予約など旅行関連で利用が伸びているようです。スーパーでの買物や食事、ネットショッピングなど、日常生活にも浸透しつつあります。また専門家によると、ベトナム人には高級ホテルやブランドショップで1回1億VND超を使う人も珍しくなく、銀行関係者によると平均利用額も、外国人の1回平均40~50USDに対しベトナム人は約130USDと高いそうです。

一方で利用の増加に伴い、偽造などの犯罪が増えているほか、限度額まで利用しカードを破棄してしまう、外国人であれば帰国してしまうなど、利用代金が回収不能になるケースも少なくないようです。

偽造カードで引き出し
外国人を逮捕

カインホア(Khanh Hoa)省公安は2015年12月、オランダ人、イギリス人の2人を詐欺で逮捕した。

複数国の口座から偽造ATMカードで現金を引き出したもので、2人のダナンの住まいからも、多額の現金やスキミング機、口座情報が保存されたパソコンなどが押収された。

銀行によると、この2人により偽造ATMカードから5億VND超が引き出されている。
(『Nguoi Lao Dong』2015年12月15日、p.05)

解説
国際化が進み、観光地や都市部でなくとも外国人の姿が珍しくなくなったベトナムでは、外国人による犯罪も増加しています。

近年目立つのは、このような偽造カードによる引き出しです。ほかにも、ベトナムを拠点に電話やインターネットを使って母国を狙う事件も多く、例えば「犯罪(マネーロンダリングや麻薬取引など)に関係した可能性があるので、捜査のためお金を指定口座に移してください」と警察をかたるものや、賭博サイト運営などが摘発されています。母国で罪を犯した人間がベトナムに逃亡し、拘束される例も複数報じられています。

結婚や恋愛を利用しベトナム女性から金銭をだまし取ったり、麻薬の運び屋として使ったりする例もあり、結婚関連では、結婚した台湾人が独身でないとわかり帰国した女性が、連れ戻しに来た夫に刺し殺される事件も起きています。日本人男性と子どもをもうけたものの、夫が子どもを連れ帰ったまま音信不通となった事件も報道されています。

掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。

関連ベトナム記事

ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説5月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説5月号
カラオケ騒音問題、 年末までの解決を目指す 2021年、カラオケ騒音問題の徹底解決をはかるため、ホーチミン市人民委員会は...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説4月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説4月号
不用品をコメと交換、 ホーチミン市の取り組み ホーチミン市の複数の地域で、ゴミをお金やコメなどと交換する取り組みが進めら...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説3月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説3月号
年末に増加する、 偽ブランドショップ ホーチミン市では偽ブランド品を扱う店舗を多数摘発してきたが、年末が近づくにつれ、こ...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説2月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説2月号
ベトナム米ST25、おいしさ世界2位 ベトナム食糧協会(VFA)は、ベトナム米「ST25」がザ・ライストレーダー(The...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説1月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説1月号
菅首相、最初の外遊先に ベトナムを公式訪問 菅義偉首相は2020年10月18日、ハノイを訪れ、9月の首相就任後初となる外...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説12月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説12月号
「卵かけご飯」も大丈夫 高級卵が続々登場 DHAやビタミンEを豊富に含み、生でもおいしいという卵がこのところ話題だ。1個...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説11月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説11月号
週末は市内の高級ホテルで。 驚きの宿泊料金 ホーチミン市内の高級ホテルが、割安で利用できるようになっており、この機会にラ...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説10月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説10月号
ホーチミン市に「マスクATM」登場、「コメATM」発案者が運営 ホーチミン市タンフー(Tan Phu)区に「マスクATM...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説9月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説9月号
貸店舗、借り手不足で 厳しい状況続く 新型コロナウイルス感染症が落ち着き、経済活動が再開されたにもかかわらず、ホーチミン...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説8月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説8月号
航空各社、 国内線を平常運航へ 航空各社によると、社会隔離措置が終わり、観光需要を刺激するためにプロモーションを行ったこ...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説7月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説7月号
訪日ベトナム人に“生”の情報発信 「KOKOROプロジェクト」 在ベトナム日本国大使館は「ベトナム人の留学・就労・在留を...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説6月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説6月号
KFCベトナム、 ドラゴンフルーツバーガーを発売 武漢肺炎の影響を受ける農産物を救うべく、ファストフードKFCベトナムが...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説5月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説5月号
酒を販売する飲食店に 警告文を義務付け 政府が公告したアルコール被害防止法の細則政令によると、アルコール15度未満の酒、...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説4月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説4月号
ベトナム人が自動車を選ぶ基準 どんな自動車を好むのか 税関総局によると、2019年11ヶ月の自動車輸入台数は前年同期比9...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説2月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説2月号
改正労働法が成立 定年引上げ、年間残業は変更無し 国会は11月20日、改正労働法案を賛成多数で可決した。9月2日建国記念...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説1月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説1月号
ベトナム人の英語力、 100ヶ国中52位 スイスの教育機関「エデュケーションファースト/Education First」...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説12月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説12月号
外国人が「最も暮らしやすい国」、 ベトナムは世界で2位 「インターネーションズ/InterNations」 社は、201...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説11月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説11月号
11月、カントー市で 日越経済・文化交流フェス ベトナム商工会議所(VCCI)とカントー市は東京で2019年8月9日、同...
ベトナムの今がよくわかる /ベトナムニュース解説10月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説10月号
2016~2018年の情報を知る 「企業白書」を初発行 「ベトナム企業白書2019」発表式で、副首相は最新の正確なデータ...
ベトナムの今がよくわかる/ベトナムニュース解説9月号 ベトナムの今がよくわかる
ベトナムニュース解説9月号
2020年の最低賃金、 5.5%引き上げ 国家賃金審議会は2019年7月11日、月額最低賃金を現行より5.5%(15万~...