#26 Đường Ngô Đức Kế
ゴードゥックケー通り
カテゴリ:ベトナム歴史ストリート
更新:2015/12/09 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
ベトナム全国の通りには、歴史上の出来事や重要人物の名前などがつけられている。よく耳にする通り名の意味や由来について紹介
植民地時代の詩人・記者
官僚の道を外れ愛国活動に傾倒
ゴー・ドゥック・ケー(1878~1929年12月10日)は、フランス植民地時代の詩人・記者で、愛国者。本名はゴー・ビン・ヴィエン(Ngo Binh Vien)。現在のハーティン(Ha Tinh)省カンロック(Can Loc)県で、グエン(Nguyen/阮)朝(1802~1945年)の官僚一族の息子として生まれた。
1901年、殿試(科挙の最終試験)に2番目の成績で合格するも、ベトナム人青年を日本に留学させる「東遊(ドンズー)運動」と反仏独立運動の指導者だったファン・ボイ・チャウ(Phan Boi Chau)らと関わるようになり、官僚の道から外れて愛国活動に傾倒していった。ファン・ボイ・チャウは、日本からベトナムへ帰国するたびにゴー・ドゥック・ケーと連絡を取っていたという。
1908年、フランスに逮捕され、バリア・ヴンタウ(Ba Ria-Vung Tau)省コンダオ(Con Dao)島に流刑となった。1921年に釈放、翌年から1927年の廃刊までハノイで商工会の「友青(フータイン/Huu Thanh)新聞」の主筆を務めた。同新聞にも掲載していた彼の詩は、犠牲になった同志を称えるなど国の維新運動をテーマとしたものが中心で、青年らの愛国心を目覚めさせることにも繋がったという。1929年12月10日、ハノイで死去。51歳だった。
フランス植民地時代、ホーチミン市1区のゴードゥックケー通りは、2つの区間に分けて「ヴァニエール(Vannier)通り」および「フレール・ドニ(Freres Denis)通り」と呼ばれていた。1955年から2つの区間を合わせて1本の通りとし、現在の「ゴードゥックケー通り」へ改名された。現在、同市のほか、生まれ故郷のハーティン省をはじめとする全国各地の通りにその名が冠されている。
石井 彩子
元ベトナム考古学徒。考古学はライフワーク。日々、どローカルなベトナムライフを満喫中。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。