ベトナムの日本人
荒島由也さん
スターキッチン創業者
美味しい「和スイーツ」が簡単に作れる、では足りない
「輝く時間」を提供するのが仕事です

写真/大池直人
ベトナム人の味覚は『甘さ控えめ』。砂糖の量なら日本人の半分程度かな。フルーツをよく食べますから、その糖質がベースにあるのかもしれませんね」。
2013年7月、「和スイーツ」のクッキングスタジオ「スターキッチン」を創業した、荒島由也さんはこう語る。まだ30歳の青年実業家だ。教えるのは「桜シフォンケーキ」、「ほうじ茶ブリュレ」、「抹茶ロールケーキ」、など約20種類。和の素材を生かした味、スタイリッシュな出来上がりと心地よいスタジオが人気を集める。
1コース2時間で1つのスイーツを完成させるが、料金は40万~50万VNDと決して安くはない。しかし、生徒は若いベトナム人女性を中心に200人ほどと数多く、2014年1月からは和食作りもコースに加えた。一言でいえば、大繁盛だ。
スイーツ作りを教えるのは荒島さんの他、ベトナム人スタッフが4名と外部の講師が2名。しかし荒島さん、スイーツ作りは全くの未経験だった。開講の準備段階で日本人専門家と一緒にスイーツやレシピを相談しながら、実践で学んでいったという。では、なぜクッキングスクールを? それもベトナムで?
2012年夏、外資系コンサルティングファームを休職した彼は、ソーシャルビジネス支援のためにベトナムにいた。企業のオーナーに経営的なアドバイスをするうち、「自分には迫力がない」と感じるようになったという。
「小さな企業でも社長が背負っているものは社員と違う。相手から『ところでお前、やったことあるの?』と言われている気がしました」。
これが起業のきっかけとなる。まずはコンサルタントとしての手腕を生かして、東南アジア市場をリサーチ。考慮の末、成長著しいベトナムに決めた。次に、何を提供するか。2ヶ月ほどベトナムで暮らした彼が感じたのは、エンターテインメントの少なさだ。外資系企業に勤める優秀なOLでも、退社後は友人とカフェに行くくらい。彼女たちに「知的でお洒落な楽しみ」を提供できないか。そこで生まれたアイデアが、味だけでなく仕上がり、デザインにもこだわった「和スイーツ」だった。
2012年11月から準備をスタート。材料の調達、レシピ作り、スタッフの教育、スタジオの施工などを終え、2013年5月にプレオープン。7月から本格的に開講した。約半年が過ぎた今、こんな感想を語る生徒が多いという。「美味しくてきれいなお菓子が、こんなに簡単に作れるなんて!」。ただ、荒島さんの思いは少々異なる。
「美味しい、技術を学べる、これらは当然のこと。生徒同士のコミュニケーションや、スイーツを介した家族・友人との触れ合いなど、格好良く言えば『輝く時間』も提供したいと思っています」。
スタッフTシャツの背中にはこう書かれている。「Make your Life Sparking」。
荒島由也 あらしま ゆうや
東京都出身。スターキッチンの創業者兼CEO。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現日本アイ・ビー・エム株式会社)に入社。経営コンサルタントとして5年間勤務後に退職。2013年5月にスターキッチン(STAR KITCHEN)を設立。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。