ベトナムスケッチ > ベトナムコラム > 知ったかベトナム豆知識

知ったかベトナム豆知識

note.040/しょっぱい団子/Bánh ít Lạc (Nhân) note.040
しょっぱい団子
Bánh ít Lạc (Nhân)

ベトナムにはしょっぱいお菓子がいくつかある。ホイアンのしょっぱい団子もそのひとつで、砂糖の入っていない緑豆餡に、みじん切...

note.039/レンコンの砂糖菓子/Mứt Củ Sen note.039
レンコンの砂糖菓子
Mứt Củ Sen

ベトナムでは「旧正月テト(Tet)」のお茶請けに様々な砂糖菓子を用意する。ココナッツやマンゴー、ショウガなどが有名だが、...

note.038/肉入り緑豆クッキー/Bánh Đậu Xanh Nhân Thịt note.038
肉入り緑豆クッキー
Bánh Đậu Xanh Nhân Thịt

18世紀頃からホイアンに伝わる伝統菓子。ミンマン(Minh Mang/明命)帝の頃には王宮にも献上されたという。さくさく...

note.037/山芋入り五穀菓子/Bánh Ngũ Cốc Củ Mài note.037
山芋入り五穀菓子
Bánh Ngũ Cốc Củ Mài

トウモロコシや玄米などの五穀に山芋と砂糖を加えて練り上げ、引き伸ばし、削り出して焼き上げた伝統菓子。口に入れるとほんのり...

note.036/ピーナッツキャンディ/Kẹo Đậu Phụng note.036
ピーナッツキャンディ
Kẹo Đậu Phụng

ベトナム各地にはいろいろなスタイルのピーナッツキャンディがあるが、今回紹介するのは中部のフエスタイル。ピーナッツとゴマを...

note.035/ドリアン饅頭/Bánh Pía note.035
ドリアン饅頭
Bánh Pía

南部ソクチャン(Soc Trang)の名物饅頭。塩漬けの卵の黄身をドリアンと里芋の餡でくるみ、薄い皮で包み上げる。ドリア...

note.034/腸詰飴/Kẹo Dồi note.034
腸詰飴
Kẹo Dồi

北部ナムディン(Nam Dinh)省ナムチュク(Nam Truc)県から全国に広まったといわれる伝統飴菓子。丸く長い飴に...

note.033/マンゴー餅/ Bánh xoài note.033
マンゴー餅
Bánh xoài

200年前に中国から伝わり、現在はホイアンの伝統菓子になったマンゴー餅。マンゴーは入っていないが、今もマンゴー餅と呼ばれ...

note.032/ベトナム草餅/Bánh ít Màu Đen note.032
ベトナム草餅
Bánh ít Màu Đen

黒ゴマと緑豆の餡を包んだ餅。黒い色は乾燥させた仙草の一種を入れた水にもち米を浸して色を付ける。仙草(La Gai)は食あ...

note.031/夫婦餅/Bánh Su Sê / Bánh Phu Thê note.031
夫婦餅
Bánh Su Sê / Bánh Phu Thê

「夫婦餅」と呼ばれ、結婚式のデザートとして出されることも多い。緑豆餡をココナッツと一緒に蒸したもち米で包み、ココナッツの...

note.030/コリアンダークッキー /Bánh Ngò note.030
コリアンダークッキー
Bánh Ngò

ベトナム料理と言えば、コリアンダーがふんだんに使われるが、こんな所にも使われていた。平らに伸ばした薄焼きクッキーにコリア...

note.029 /ベトナムケーキ /Bánh Thuẫn note.029
ベトナムケーキ
Bánh Thuẫn

ベビーカステラや小さなカップケーキのようなお菓子。売っていたおばさん曰く、100年近い歴史があるとか。見た目よりもしっか...

note.028/やわらか餅/Bánh Dẻo note.028
やわらか餅
Bánh Dẻo

米粉に砂糖を加えて練り上げた昔ながらのお菓子。さまざまな色を付けて模様を作るため、昔は子ども達の目を楽しませたという。基...

note.027/ゴマグミ/Mè Xửng note.027
ゴマグミ
Mè Xửng

フエっ子おすすめのお土産をたずたところ、「やっぱりメースゥンでしょ」と答えるほど、フエ特産の伝統的なお茶請け菓子。米粉、...

note.026/キハダマグロ/Cá Ngừ Vây Vàng note.026
キハダマグロ
Cá Ngừ Vây Vàng

ベトナムで多く出回るキハダマグロ。ベトナム語ではカツオと一緒に「カーグー/Ca Ngu」と呼ばれる他、マグロの総称「カー...

note.025/シャコ/Tôm Tích note.025
シャコ
Tôm Tích

ベトナムでは驚くほど大きなシャコが食べられるが巨大シャコはレストランが買い占めてしまうので市場にはなかなか出回らない。し...

note.024/ウシヅラ/Cá Bò note.024
ウシヅラ
Cá Bò

カワハギの仲間で、日本では「ウマヅラハギ」に近いが、ベトナムでは牛魚と呼ばれる。日本のウマヅラハギより頭が大きく、でも伸...

note.023/白ゲンゲ/Cá Khoai note.023
白ゲンゲ
Cá Khoai

身体全体がゼラチン状でぶよぶよしている。市場で売られているものは、大きく口を開け獰猛な感じだが、実はこれ、腹を裂いて内臓...

note.022/手長ダコ/Bạch Tuộc note.022
手長ダコ
Bạch Tuộc

ベトナムでは、あまり食べる習慣がなかったタコだが、最近ホーチミン市ではイイダコ料理が流行中。新鮮ならば生で薄切りにして刺...

note.021/カマス /Cá Dán (Mối) note.021
カマス
Cá Dán (Mối)

10月頃から出回り、12月頃からが旬で型も大きくなるが25cm程度が味が良い。カマスはなんと言っても塩焼き、開いた一夜干...

note.020/伊勢海老/Tôm Hùm Gai note.020
伊勢海老
Tôm Hùm Gai

伊勢産ではないが「伊勢海老」。偽装でも誤表示でもなく正真正銘イセエビ科の海老で、ニャチャン名産「錦海老/Tôm Hùm ...

note.019/青手タイワンガザミ/Ghẹ Xanh note.019
青手タイワンガザミ
Ghẹ Xanh

ベトナムでよく見かける手の青いガザミ。蒸し(Hap)、焼き(Nuong)、タマリンド炒め(Ram Me)がある。今回は人...

note.018/ハタ/Cá Mú note.018
ハタ
Cá Mú

日本では高級魚のハタも、ベトナムでは一般的。海の天然の活けが手に入ったら、ぜひ試してほしいのがこれ! 半身は薄切りの刺身...

note.017/キビナゴ/Cá Cơm note.017
キビナゴ
Cá Cơm

魚醤ヌックマム(Nuoc Mam)の原料にもなる、キラキラと光る新鮮なキビナゴ。5cm以下なら塩を振り、軽く混ぜてぬめり...

note.016/知ったかベトナムまめ知識/カツオ Cá Ngừ Vằn note.016
知ったかベトナムまめ知識
カツオ Cá Ngừ Vằn

腹がパンと張り、目が輝いている新鮮な1本を丸々買ってみよう。皮目に寄生虫、血合いには毒を持っている場合もあるので、生で食...

note.015/知ったかベトナムまめ知識/甲イカ Mực Lá note.015
知ったかベトナムまめ知識
甲イカ Mực Lá

身の厚い大きめの甲イカ。イカ1パイでイカ三昧を楽しもう。下ごしらえに薄皮をしっかり剥くのがポイントだ。メインには天ぷらか...

note.014/知ったかベトナムまめ知識/ロウニンアジ Cá Khế note.014
知ったかベトナムまめ知識
ロウニンアジ Cá Khế

市場に並ぶのは小ぶりだが、脂はほどよくのっている。新鮮な物は刺身でも旨い。シマアジのようなねっとりとした身なので、調理方...

note.013/知ったかベトナムまめ知識/ギンカガミ Cá Lưỡi Búa note.013
知ったかベトナムまめ知識
ギンカガミ Cá Lưỡi Búa

特徴的な体型のギンカガミ。食べるところは少ないが、アジに似た青魚で旨い。顔の下辺りは内臓なので凹んでいるが、後ろ半分がぷ...

note.012/知ったかベトナムまめ知識/イボダイ Cá Chìm note.012
知ったかベトナムまめ知識
イボダイ Cá Chìm

正確にはバターフィッシュという魚。スーパーでも手に入り、どんな料理でも合う。目が透き通るようで肌がキラキラしていたらタタ...

note.011/知ったかベトナムまめ知識/キントキダイ Cá Bã Trâ`u note.011
知ったかベトナムまめ知識
キントキダイ Cá Bã Trâ`u

新鮮な物はなかなかないが、スーパーでも簡単に手に入る魚。日本では「アカメ」とも。細かくて硬いうろこに包まれており、開くの...

note.010/知ったかベトナムまめ知識/アカヤガラ Cá Chìa Vôi note.010
知ったかベトナムまめ知識
アカヤガラ Cá Chìa Vôi

日本でも最近は魚屋の店頭に並ぶらしいアカヤガラは、知る人ぞ知る高級魚で、体長1mくらいが食べごろだ。ダナンなどの港町では...

note.009/知ったかベトナムまめ知識/飛び魚 Cá Chuồn note.009
知ったかベトナムまめ知識
飛び魚 Cá Chuồn

ベトナムの食卓で一般的な食べ方は「飛び魚の肉詰め」。背開きして、ハーブと挽肉を詰めて包み、多めの油で揚げるよう焼く。青魚...

note.008/知ったかベトナムまめ知識/イナダ Cá Cam note.008
知ったかベトナムまめ知識
イナダ Cá Cam

ハマチ、ブリの子がイナダ。鮮度が良ければ刺身が旨いが、手に入りづらい。照り焼きにしてみよう。ごしらえの裏技は、沸騰した湯...

note.007/知ったかベトナムまめ知識/真鯖 Cá Saba Nhật note.007
知ったかベトナムまめ知識
真鯖 Cá Saba Nhật

ベトナムでもサバは獲れる。ゴマ鯖が多かったが、最近は真鯖も市場で見かける。ゴマ鯖は脂が少なく、加熱調理をするとすぐパサパ...

note.006/知ったかベトナムまめ知識/グルクマ Cá Bạc Má note.006
知ったかベトナムまめ知識
グルクマ Cá Bạc Má

ぱっと見はアジだが、「ゼイゴ」がない。サバ科の「グルクマ」は背中の模様もサバに似ており、沖縄などでは普通に食べられている...

note.005/知ったかベトナムまめ知識/シログチ(イシモチ) Cá Đù note.005
知ったかベトナムまめ知識
シログチ(イシモチ) Cá Đù

スーパーでもよく目にするシログチ。ベトナムでは丸ごと油で揚げたり、甘酸っぱいスープ「カインチュア/ CanhChua」に...

note.003/知ったかベトナムまめ知識/メアジ Cá Nục note.003
知ったかベトナムまめ知識
メアジ Cá Nục

ベトナムには真鯵(マアジ)をはじめ、細長いムロアジなどいろんな種類のアジがいる。日本では夏の魚だが、平均水温が高いベトナ...

note.002/知ったかベトナムまめ知識/ヒイカ(ベイカ) Mực Cơm note.002
知ったかベトナムまめ知識
ヒイカ(ベイカ) Mực Cơm

小さなヒイカは、ベトナムでは丸ごと蒸して生姜入りヌックマムで食べたり、素揚げにしたり。墨が多少気になるが、それもコクのう...

note.001/知ったかベトナムまめ知識/タイ Cá Tráp (Cá Hồng) note.001
知ったかベトナムまめ知識
タイ Cá Tráp (Cá Hồng)

日本で「タイ」と名がつく魚は200種類を超えるが、マダイの仲間は実は数種類のみ。「豪州マダイ」を見つけたら、即買いを! ...