ベトナムスケッチ > ベトナム特集 > ...

ベトナム人はみんな持ってる万能薬Dầu Gióのすすめ

タグ:, , ,
カテゴリ:ベトナム特集, 今月の特集
更新:2022/04/01 – 09:00

今月のお楽しみ。旬のベトナムの魅力に迫る巻頭特集と、プロカメラマンによるベトナムフォトエッセイ。

使う前に知っておこう!

ザウゾーQ&A

多くの日本人にとって、オイル状の常備薬は馴染みが薄いかも知れない。正しく使うために、まずは基礎知識を得よう。

Q.どこで買えるの?

A. ベトナム語で「ニャートゥオック/Nha Thuoc」や、英語で「ファーマシー/Pharmacy」と書かれた看板が出ている街中の薬局で購入できる。店によって扱う商品はさまざま。ECサイトでも多数販売されている。1瓶1万5000~8万VND程度。

Q.ザウゾーはなぜベトナムで広まったの?

A. ザウゾー(風精油)は、数千年以上にわたる東洋医学の発明品と言われ、かつてはシルクロードを行く商人の必需品だったと伝えられている。ベトナムで広まったのは1940年代。華人が広めたという説や、フランス人がユーカリ油を持ち込んだことで医者が使うようになったという説がある。当時、ベトナムでは薬が不足していたため、頭痛や鼻水などの症状を和らげる、安価で即効性の高いザウゾーが流行り、様々な製薬会社が販売するようになった。中国、台湾、タイ、シンガポールにも同じような外用薬がある。

Q.ザウゾーの作り方は?

A. 「原料となる植物から精油を抽出し、その後キャリアオイル(二次的原料)で希釈します」

Q.なぜ、ザウゾーと呼ばれるの?

A. ベトナム語で「ザウ/Dầu」は油、 「ゾー/Gió」は風。東洋医学では、人体に疾病を発生させる自然素因(風・寒・暑・湿・燥・火)に風(風邪)があり、その症状の頭痛、悪寒、鼻水などに効く薬という意味合いがある。

Q.ザウゾーの成分は?

A. ペパーミント、ユーカリ、クローブ、シナモン、メラルーカなどの精油と、清涼感をもたらすメンソール、炎症を抑えるサリチル酸メチル、殺菌効果のあるクロロフィルなどが使用される。成分、香り、色、肌になじませた時の質感は多種多様だ。

教えてくれたのはこの人!

モシャブファーム/The Moshav Farm
営業部長兼共同創業者

グエン・マイン・ティエン

(Nguyễn Mạnh Tiến)さん
 
 

イスラエルで農業インターシッププログラムに参加して指導を受けた4人のベトナム人が、地域経済の発展や農産物の価値向上に貢献したいという思いで設立した健康食品メーカー。カインホア省ニンホア産の新鮮なミントの葉を原料にしたザウゾーは、年間で約4万個を製造。ジンジャーパウダーやミネラル泥マスクなど、地元の原料を用いた多数の商品を販売する。

The Moshav Farm
住所:Thi Xa Ninh Hoa, Khanh Hoa Province
電話:085 500 9179
Facebook: @themoshavfarm
ウェブサイト:https://themoshavfarm.com

「モシャブファーム」のザウゾーの作り方

1. 洗ったミントと水を精油蒸留装置にいれ、
水蒸気を送り込む。
2. 蒸気がミントに浸透、精油成分が気化し、水蒸気と上昇する。
3. 水蒸気を冷却して精油を取り出す。
4. 精油にメンソールとキャリアオイル(ホホバオイル)を混合する。
5. 約10日間保存し、テストを行った後、瓶に詰めて完成。

「伝統的な手作業(蒸留法)で精油を抽出し、有機のキャリアオイルで希釈しているため、皮膚への刺激がありません」
 
 

Q.子どもが使って大丈夫?

A. 「薬局で購入できる一般的なザウゾーは刺激が強いため、乳児や3歳未満の子どもと、妊娠中および授乳中の女性は使用しないでください。ベトナムでは一般的に子どもは、抗菌・保湿効果のある濃度の低いメラルーカ(ティーツリー)のザウゾーを使用します」

Q.風邪に効くのは本当?

A. 「ザウゾーは薬ではないため、風邪の症状を根本的に治療するものではありません。効果は一時的のため、体の不調が続く時は、なるべく早く医師の診察を受けましょう。鼻づまりの時にザウゾーを嗅ぐのは効果的で適量を守れば問題ありませんが、使いすぎると血管を拡張させ、鼻の粘膜を焼いてしまうため注意が必要です」

Q.マッサージオイルとしても使える?

A. 「マッサージにザウゾーを使用するのは効果的です。頭や首、肩、背中の筋肉、脊柱起立筋、腰まわりの筋肉は冷えや長時間同じ姿勢でいることで筋肉が硬直し、痛みを引き起こします。ザウゾーを塗って温めることで、こわばりやストレスが軽減できます」

Q.使う時の注意点は?

A. 「皮膚の薄い部分や、目、鼻、唇などの粘膜には絶対に塗らないでください。また、傷口に直接塗ってはいけません。誤って目に入った場合は、すぐにきれいな水で洗い流してください。飲めるザウゾーもありますが、ほとんどのザウゾーは飲料不可です。誤って飲んでしまうと、消化器官に悪影響をもたらします。子どもやお年寄りが誤飲しないように、手の届かないところに保管してください」

ベトナム人は香水のように持ち歩いている!?

ザウゾーはベトナム人にとって子どもの頃から慣れ親しんだ常備薬です

教えてくれたのはこの人!

タインニャン伝統医学クリニック
Thanh Nhan Traditional Medicine Clinic

医師 ファン・ザップ・ティン(Phan Giáp Tín)さん
 
Thanh Nhan Traditional Medicine Clinic
住所:253/1 Bui Dinh Tuy St., Ward 24, Binh Thanh Dist., HCMC
電話:034 549 4123

掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。

関連ベトナム記事

1度は行っておきたいベトナム島めぐりガイド 1度は行っておきたいベトナム島めぐりガイド ベトナムには4000以上の島々があり、観光地として外国人の上陸を許可しているものも多い。メジャーな観光地以外にも、ビーチ...
始まりは日本語学習から日越のアカデミックな関係 始まりは日本語学習から日越のアカデミックな関係 日本とベトナムが1973年に国交を正式に樹立してから2023年で50周年を迎える。両国が友好的な関係を発展させていく中で...
旧正月は砂糖漬けフルーツでテトのムットMứt for Tết 旧正月は砂糖漬けフルーツでテトのムットMứt for Tết 旧正月テト(Tết)にベトナム人の自宅を訪れたことはあるだろうか? どの家庭でも居間のテーブルに、菓子を盛り付けたおぼん...
宴会シーズンの強い味方<br>レモンサワー万歳! 宴会シーズンの強い味方
レモンサワー万歳!
「カンパイ!」の機会が増える、年末年始から旧正月テト(Tet)にかけてのこのシーズン。そんな食事の場に欠かせないのは、ビ...
ウズラからダチョウまでベトナムのたまごの話 ウズラからダチョウまでベトナムのたまごの話 もっとも身近な食材「たまご」は、ベトナムでのバラエティが実に豊か。ウズラや鶏卵をはじめ、アヒルやガチョウ、果てはダチョウ...
翻訳版からコスプレ、ベトナムマンガまで<br>ベトナムのマンガ事情2022 翻訳版からコスプレ、ベトナムマンガまで
ベトナムのマンガ事情2022
「日本のマンガがきっかけで、日本語を勉強するようになりました」。日本語を話すベトナムの若い世代は、そんな人たちが多い。日...
ベトナム生活の健康管理に。<br>日本語でプレミアム健康診断 ベトナム生活の健康管理に。
日本語でプレミアム健康診断
気候も季節も異なるベトナム生活は、日本にいる時以上に健康管理が大切だ。各病院やクリニックでは、毎年の企業健診だけでなく、...
暑さも不調も食べもので解決!ベトナム食の陰陽術 暑さも不調も食べもので解決!ベトナム食の陰陽術 ベトナムでは「陰陽思想」にもとづいた食の考え方が根付いている。食品の性質は細かくは「寒・涼・平・温・熱」の5つに、大きく...
ギャラリーオーナーが語る現代アート事情<br>VIETNAM ART GALLERY ギャラリーオーナーが語る現代アート事情
VIETNAM ART GALLERY
プロパガンダアートや、模写中心の街中ギャラリーに加えて、現代アートのギャラリーも一進一退を繰り返しながら存在するベトナム...
郷土料理をたべつくそう!<br>ベトナム定番グルメ図鑑 郷土料理をたべつくそう!
ベトナム定番グルメ図鑑
各エリアの食文化に加えて、中国、フランス、クメールなどの影響を受けたベトナム料理は実に奥深い。日本人にお馴染みの料理から...
写真家が見たベトナムの風景いつか行きたい場所 写真家が見たベトナムの風景いつか行きたい場所 一葉の写真をきっかけに、その場所に向かう。誰かの旅の物語をきっかけに、そこを訪れる。出かける理由にしばりはない。ベトナム...
Pho – ハノイとサイゴンのフォーを知る Pho – ハノイとサイゴンのフォーを知る ベトナムと言えばフォー。といっても過言ではないほど、フォーは日本人にとって近しいベトナム料理だが、その歴史は120年ほど...
台所にもベトナムらしさを!<br>相棒のキッチングッズ 台所にもベトナムらしさを!
相棒のキッチングッズ
「ステイホーム」という言葉がすっかり定着した今。自炊のモチベーションを高めるために、身近なキッチングッズを手に入れてみる...
ディープベトナム展<br>博物館で伝統文化の魅力を深掘り! ディープベトナム展
博物館で伝統文化の魅力を深掘り!
アオザイ、バッチャン焼き、伝統医学…。ベトナムで触れたことのある伝統文化を、さらに深く理解できる場所といえば、やはり博物...
ホームパーティーを華やかにプロのレシピで おもてなし ホームパーティーを華やかにプロのレシピで おもてなし クリスマスイブは高級レストランでの食事もよいけれど、ステイホームに慣れたこの頃。せっかくなら「おうちレストラン」を開いて...
ベトナム語 あきらめるのは まだ早い! ベトナム語 あきらめるのは まだ早い! この記事を読んでも、ベトナム語がペラペラ話せるようにはなりません。ベトナム語学習において、発音の難しさに心が折れるのは誰...
推しが見つかる V-POP!最前線 推しが見つかる V-POP!最前線 ベトナムのカルチャーで今、最も熱いのは、何と言ってもV-POP(ベトナムポップミュージック)! 多様な音楽性を持ち才能溢...
日本人インフルエンサーの一押し料理<br>ストリートフードマニア 日本人インフルエンサーの一押し料理
ストリートフードマニア
ベトナムのストリートフードと言えば当然、屋台料理と思われることが多い。だがデリバリー文化の発展とともに、路上系フードも今...
ステイホームでステイハッピー <br>ベトナムなんでもDIY ステイホームでステイハッピー
ベトナムなんでもDIY
コロナ禍の影響で外出自粛ムードが続く中、在宅時間を持て余していませんか?「もう何をしたらいいかわからない!」そんなときの...
昔ながらのベトナムの知恵<br>ハーブ&スパイス美的生活 昔ながらのベトナムの知恵
ハーブ&スパイス美的生活
ベトナムにも昔から、自然の恵みを利用した民間療法がある。なかでも市場で気軽に手に入る身近なハーブやスパイスを手に入れて、...