ベトナムふしぎ発見!
イカを食べちゃダメな日がある!?
旧暦で生活するベトナム人の習慣
カテゴリ:ベトナムふしぎ発見!
更新:2021/05/16 – 09:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
月初めにすると不運を招く
避けたほうがよいことがたくさん
ベトナム人の生活の中には、旧暦に従い守るべきルールが数多くある。
例えば、イカ「ムック/Mực」。「墨」の意味もあり、黒は不運を連想させ、月初めに食べると不運が訪れるとされる。群れが散り散りになりがちなアヒルや、不運を招く犬も控える人が多い。
旧暦1日は、髪や爪が伸びていても、すぐ切ってはならず、3日以降にしたほうが無難だ。体の一部を切ると体調が崩れやすくなり、良い運も切られてしまうといわれる。
お金に関する信念も強く、「月初めからお金を使うと丸1ヶ月出費が続く」、「値切り交渉をされるとその月の商売はうまくいかない」。1日はお金の貸し借りや返済の催促は、やめたほうがよいのだ。
深く根付いてきた風習は
いまも日常生活の一環
ベトナムではふだんは西暦で運用されるが、伝統行事などは昔ながらの旧暦に従い、特に商売をする人が重視する。旧暦1日に不吉なことが起こると、その月は不運が重なり何をしてもうまくいかないと信じられている。だからこそ、「拝んで叶う、慎んでつつがなし/Có thờ có thiêng, có kiêng có lành」というように、昔ながらの習慣を守り、良い運を引き寄せる心がけが大切だとされるのだ。
とはいえ、科学的根拠がない“信念”に振り回されすぎないよう、ほどほどがいいのかもしれない。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。