現代の「色」の概念を生んだ
五行思想のルーツに迫る
カテゴリ:ベトナムでのカラー対策
更新:2020/10/14 – 09:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
紀元前350年頃に中国の思想家が提唱した「陰陽五行説」が、現代の「色」の概念の元だといわれています。宇宙は「陰陽」と「木、火、土、金、水」の5元素からなり、それらの「相生」と「相剋」によって循環しているという考え方です。5元素が宇宙の森羅万象、色彩、方位、季節、内臓、星座、徳目、十干、十二支などに対応しているとされています。
日本の基本色の概念については、明暗顕漠の「赤」、「黒」、「白」、「青」の4色ですが、その概念と比較すると、古代中国では「黄」が重要な位置を占めているのがわかります。「黄河」、「黄帝」、「黄門」など中国では最上のものを表す言葉に黄色が使われていることが多く、皇帝の衣服の色にも定められています。そのため、中国の色は、青、赤、白、黒に黄色を加えた5色です。
そして、6世紀末には日本にも仏教や儒教と共に、国家経営の基本として取り入れられました。その後、聖徳太子が五行思想に従って、官吏ごとの冠の色を定めた冠位十二階を制定しました。
その後も「陰陽五行説」は、仏教と習合しながら民俗催事に取り入れられ、日本の生活文化の中で定着していきました。これが、寺院催事や能舞台の五色幕、五節句の祝、大相撲の四房、正月のおせち料理、五色豆など、現代の生活にも生きている「五行思想」のルーツなのです。
田岡 道子
Taoka Michiko
カラースタイリスト、カラーデザイナー。カラーマイスター協会理事。DICカラー&デザイン社を経て独立。大学・専門学校等での講演、美容雑誌への寄稿多数。PPGタイランド社のオートバイ新色カラーショー、トヨタ自動車の色彩調査を担当。現在は世界各国を飛び回り活動中。著書に『COLOR OF LIFE 〜色を生活に取り入れよう〜』(税務経理協会)、『色で魅せる』(青月社)、『カラーコーディネーターになるには』(啓林書房)など。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。