ベトナムスケッチ > ベトナム特集 > 今月の特集 > ...

コムビンザンの名店

タグ:, , ,
カテゴリ:今月の特集
更新:2019/03/15 – 10:00

編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!

ハノイとホーチミン市に住むベトナム人、それぞれ50人の計100人に、日本人にすすめたいコムビンザン(大衆食堂/Com Binh Dan)を聞き取り調査。地元民がぜひとも連れていきたいと太鼓判を押すコムビンザン店を、両市5店ずつ紹介する。

撮影地:コムフォーコー/Com Pho Co
※記事の情報は2019年1月取材時点のものです
※店舗等の都合や現地情報により内容が異なる場合があります

コムビンザンって何?

コムビンザン(Com Binh Dan)とは、ベトナムの家庭料理が味わえる大衆食堂のことを指す。店頭に数十種類のおかずが大きなトレーに入って並べられており、そこから好きなおかずを選んでご飯と一緒に食べる。通常のレストランと比べて内装はとてもシンプルで、エアコンなどは設置されていない店が多い。価格は1人あたり約2万~10万VNDと安価なのが魅力だ。

オーダー方法は、料理の前に立ち、スタッフに自分が食べたいものを指でさして伝えるだけ。行列ができていたら並ぶのが常識だが、割り込まれる場合があるので注意。オーダーした皿を自分で受け取ったら席に着く、もしくは座る席を指しておけばスタッフがテーブルまで持ってきてくれる場合もある。食べ終わったら会計という流れが一般的だ。肉か魚から1つ、野菜から1つ、スープを1つの組み合わせが定番なので参考にしよう。

ベトナム人にとってコムビンザンは「味」と「安さ」が大切で、人気店になるほど早い時間から長い行列ができる。しかし近年、コムビンザンへ食べに行く人が少なくなってきているという。理由は「衛生面」で、「安いけど臭い」「おいしいけど汚い」のはNGなのだ。もちろん衛生管理が徹底されている店もあるので、事前の口コミや行列の出来具合を見てしっかりと判断しよう。

豆知識①

システムが異なる?北部と南部

北部では自分の希望金額を伝えてスタッフがそれに合わせておかずの量を調整してくれる。南部では料理ごとに値段が設定されていてその合計金額を支払う、という場合が多い。



豆知識②

ティッシュで食器を拭くのは当たり前

見た感じ問題はなさそうでも、実際に洗っているところまでは見えてこない。ほとんどの人がテーブルに置かれたティッシュなどを使って食器を拭いているので、気兼ねなく拭こう。


コムビンザンの名店

feature_201903

掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。

関連ベトナム記事

1度は行っておきたいベトナム島めぐりガイド 1度は行っておきたいベトナム島めぐりガイド ベトナムには4000以上の島々があり、観光地として外国人の上陸を許可しているものも多い。メジャーな観光地以外にも、ビーチ...
始まりは日本語学習から日越のアカデミックな関係 始まりは日本語学習から日越のアカデミックな関係 日本とベトナムが1973年に国交を正式に樹立してから2023年で50周年を迎える。両国が友好的な関係を発展させていく中で...
旧正月は砂糖漬けフルーツでテトのムットMứt for Tết 旧正月は砂糖漬けフルーツでテトのムットMứt for Tết 旧正月テト(Tết)にベトナム人の自宅を訪れたことはあるだろうか? どの家庭でも居間のテーブルに、菓子を盛り付けたおぼん...
宴会シーズンの強い味方<br>レモンサワー万歳! 宴会シーズンの強い味方
レモンサワー万歳!
「カンパイ!」の機会が増える、年末年始から旧正月テト(Tet)にかけてのこのシーズン。そんな食事の場に欠かせないのは、ビ...
ウズラからダチョウまでベトナムのたまごの話 ウズラからダチョウまでベトナムのたまごの話 もっとも身近な食材「たまご」は、ベトナムでのバラエティが実に豊か。ウズラや鶏卵をはじめ、アヒルやガチョウ、果てはダチョウ...
翻訳版からコスプレ、ベトナムマンガまで<br>ベトナムのマンガ事情2022 翻訳版からコスプレ、ベトナムマンガまで
ベトナムのマンガ事情2022
「日本のマンガがきっかけで、日本語を勉強するようになりました」。日本語を話すベトナムの若い世代は、そんな人たちが多い。日...
ベトナム生活の健康管理に。<br>日本語でプレミアム健康診断 ベトナム生活の健康管理に。
日本語でプレミアム健康診断
気候も季節も異なるベトナム生活は、日本にいる時以上に健康管理が大切だ。各病院やクリニックでは、毎年の企業健診だけでなく、...
暑さも不調も食べもので解決!ベトナム食の陰陽術 暑さも不調も食べもので解決!ベトナム食の陰陽術 ベトナムでは「陰陽思想」にもとづいた食の考え方が根付いている。食品の性質は細かくは「寒・涼・平・温・熱」の5つに、大きく...
ギャラリーオーナーが語る現代アート事情<br>VIETNAM ART GALLERY ギャラリーオーナーが語る現代アート事情
VIETNAM ART GALLERY
プロパガンダアートや、模写中心の街中ギャラリーに加えて、現代アートのギャラリーも一進一退を繰り返しながら存在するベトナム...
郷土料理をたべつくそう!<br>ベトナム定番グルメ図鑑 郷土料理をたべつくそう!
ベトナム定番グルメ図鑑
各エリアの食文化に加えて、中国、フランス、クメールなどの影響を受けたベトナム料理は実に奥深い。日本人にお馴染みの料理から...
写真家が見たベトナムの風景いつか行きたい場所 写真家が見たベトナムの風景いつか行きたい場所 一葉の写真をきっかけに、その場所に向かう。誰かの旅の物語をきっかけに、そこを訪れる。出かける理由にしばりはない。ベトナム...
ベトナム人はみんな持ってる万能薬Dầu Gióのすすめ ベトナム人はみんな持ってる万能薬Dầu Gióのすすめ トナムの多くの家庭が常備している“緑のオイル”。体調を崩すと、どこからともなく出てくる万能薬・ザウゾー(Dầu Gió/...
Pho – ハノイとサイゴンのフォーを知る Pho – ハノイとサイゴンのフォーを知る ベトナムと言えばフォー。といっても過言ではないほど、フォーは日本人にとって近しいベトナム料理だが、その歴史は120年ほど...
台所にもベトナムらしさを!<br>相棒のキッチングッズ 台所にもベトナムらしさを!
相棒のキッチングッズ
「ステイホーム」という言葉がすっかり定着した今。自炊のモチベーションを高めるために、身近なキッチングッズを手に入れてみる...
ディープベトナム展<br>博物館で伝統文化の魅力を深掘り! ディープベトナム展
博物館で伝統文化の魅力を深掘り!
アオザイ、バッチャン焼き、伝統医学…。ベトナムで触れたことのある伝統文化を、さらに深く理解できる場所といえば、やはり博物...
ホームパーティーを華やかにプロのレシピで おもてなし ホームパーティーを華やかにプロのレシピで おもてなし クリスマスイブは高級レストランでの食事もよいけれど、ステイホームに慣れたこの頃。せっかくなら「おうちレストラン」を開いて...
ベトナム語 あきらめるのは まだ早い! ベトナム語 あきらめるのは まだ早い! この記事を読んでも、ベトナム語がペラペラ話せるようにはなりません。ベトナム語学習において、発音の難しさに心が折れるのは誰...
推しが見つかる V-POP!最前線 推しが見つかる V-POP!最前線 ベトナムのカルチャーで今、最も熱いのは、何と言ってもV-POP(ベトナムポップミュージック)! 多様な音楽性を持ち才能溢...
日本人インフルエンサーの一押し料理<br>ストリートフードマニア 日本人インフルエンサーの一押し料理
ストリートフードマニア
ベトナムのストリートフードと言えば当然、屋台料理と思われることが多い。だがデリバリー文化の発展とともに、路上系フードも今...
ステイホームでステイハッピー <br>ベトナムなんでもDIY ステイホームでステイハッピー
ベトナムなんでもDIY
コロナ禍の影響で外出自粛ムードが続く中、在宅時間を持て余していませんか?「もう何をしたらいいかわからない!」そんなときの...