【サイゴン通信】みんなが大好きな卵料理は、ベトナムにもたくさんある!
カテゴリ:サイゴン通信
更新:2018/10/30 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
ベトナムスケッチyoutubeもチェック!

掲載内容は取材時点の情報です。 店舗等の都合や現地事情により内容が異なる場合があります。
甘みと苦みのパーフェクトなコンビネーションのエッグコーヒー
フラットホワイト
Flat White Coffee, Teas and Cakes
カップをお湯が入るガラス茶碗のような置物の中に置き、中のドリンクを温めつつ、見た目もユニーク。卵の黄身とミルク、フィルターから抽出したベトナムコーヒーの3つの素材で作り上げられる。上の層は甘い卵とミルクで、下の層は苦いコーヒー。混ぜて飲むとまろやかな味になる。ベトナムのコーヒーを少し変わったスタイルで試したい人におすすめ!
同店オリジナルアレンジの「エッグコーヒー/Ca Phe Trung」(4万8000VND)。「ココナッツコーヒー/Ca Phe Dua」(4万8000VND)など多種のベトナム&イタリアコーヒーを提供
住所:274 Ly Tu Trong St., Dist. 1, HCMC
電話:093 845 6274
営業時間:8:00~23:00 (L.O.)22:45
Facebook:@capheflatwhite
ファンラン(Phan Rang)省のストリートフードである卵の茶碗焼き
ポングクアン
Pong Quan
うずら卵3個が入ったセラミック茶碗を木炭で焼くだけの「卵の茶碗焼き/Chen Trung Nuong」(1個5000VND)。調味料は何も入れず、卵本来のクリーミーな味を存分に楽しめ、甘めの魚醤「ヌオックマム/Nuoc Mam」タレをかけて食べるとまろやかな味がする。イカとチーズ入りもあり、イカはサクサク食感、チーズはよりクリーミーな味わいになる。
イカ入り(Chen Trung Nuong Muc)は1個1万VNDで、チーズとミンチ(Chen Trung Nuong Pong)は8000VND。他のストリートフードもたくさん揃い、若者のおやつ天国だ
住所:36/33 Nguyen Gia Tri (D2) St., Ward 23, Binh Thanh Dist., HCMC
電話:090 927 2743
営業時間:15:00~22:00
Facebook:@pongquan999
卵の殻に入れるのは、母の味がするベトナムプリン
バインフランクアチュン
Banh Flan Qua Trung
幼いころに食べたお母さんのプリンを再現したことをきっかけに販売を開始。プリンのカスタード部分を食べ進めていくと茶色のカラメルソースが現れ、ほろ苦さが甘みを調和してくれる。
色んな表情のシールが卵に貼られた6個入りパックは4万5000VND。環境にやさしく、卵の殻をプリンカップとして利用。冷やして食べるのがおすすめ!
電話:091 313 2604(英語可)
営業時間:8:00~20:00
(L.O.)20:00
Facebook:@banhflanthienan
※注文は電話、またフェイスブックで
米粉のクレープ「バインクオン」の生地に卵が入りボリューム満点
バインクオンチュン
Banh Cuon Trung Van Kiep
「バインクオンチュン」はもっちりした生地で具材の肉やキクラゲを包み、食べ応えがある。甘めの特製魚醤「ヌオックマム」のタレをつけ、ボリューム満点の一品で朝からお腹を満たす。
1皿2万8000VNDで、普通のバインクオンも提供。狭い路地裏にあり隠れているが大人気の店で、特に土日はとても混んでいる
住所:55/19 Van Kiep St., Ward 3, Binh Thanh Dist.
電話:(028) 3510 4723
営業時間:5:30~11:30
日本人にお馴染みの朝ご飯、卵かけご飯。簡単なこの料理は、ベトナム人にとっては難しい。
ベトナムには「熟したものを食べ、熱したものを飲む/An Chin Uong Soi」という料理に対する概念があり、卵だけでなく、どんな食材も生で食べようという意識がほとんどない。どんなにフレッシュでも、安心して食べられない。また、新聞などにも、卵は生で食べると体に悪い影響を与える、卵は少しでもゆでてから食べたほうがいい、などと書かれているので、ベトナム人にとって生卵を食べることはハードルが高いことなのだ。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。