【サイゴン通信】鑑賞するだけじゃ物足りない! 「芸術の秋」を体験しよう
カテゴリ:サイゴン通信
更新:2018/09/30 – 00:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!

掲載内容は取材時点の情報です。 店舗等の都合や現地事情により内容が異なる場合があります。
ベトナムで人気の日本人の先生に学んだオーナーが開催
ミアウポタリーワークショップ
Meow Pottery Workshop
ビンズオン省の粘土を用いり“手回しろくろ”を使う。スタッフの指導で3時間かけて自分だけの陶器を生み出す。「陶芸の難しさを知ることで、伝統工芸を大切に」とオーナーのチャン(Trang)さん。
焼成は追加料金が必要で、2~3週間かかり、出来上がったときに連絡をくれる。陶器の品質を維持するため店内にはエアコンがないので、水を持ち込むのがおすすめ
住所:402/19 Le Van Si St., Dist. 3, HCMC
電話:090 697 5001
営業時間: (L.O.)9:00~12:00 / 14:00~17:00
料金:【90分】9万VND、【180分】15万VND
Facebook:@meowpottery
※予約要
大人だからこそ参加できる絵画体験
ビンスペース
VinSpace
ワインを飲んでリラックスしながら、絵画によって自分の中に眠っている創造力を解放する。18歳以上なら、絵画に自信がなくても存分に楽しめるのでとりあえず絵を描こう!
英語とベトナム語で指導する。ワインを飲めない場合は、スタッフに伝えるとソフトドリンクを用意してくれる。揚げ春巻きや巻きフォーなどスナックも楽しめる
住所:4 Le Van Mien St., Thao Dien Ward, Dist. 2, HCMC
電話:(028) 3519 4581 / 090 772 9846
営業時間: 【2018年10/11、11/15、12/13】18:30~20:30
料金: 84万7000VND(道具、 ワイン2杯付き)
Facebook:@vinspacestudio
リラックスや集中力アップに最適なアロマキャンドルを作っちゃおう!
ディーミア
D’Mia
集中力アップや、安眠の効能を持つアロマキャンドルが作れる。毎回約3種類のアロマが用意され、お店のレシピを使用することも可能だが、好みによってミックスするのもおすすめ。
蝋を溶かすなど熱を使うことがあるが、子供でも体験可能。アロマを蝋に接着させるために、作り上げて72時間後から使い始めるとベスト!
電話:086 919 0017
料金:55万~65万VND
Facebook:@dmiahome
※詳しい場所や日程はフェイスブックにて要チェック
本格的な生け花の草月流がホーチミン市で体験できる!
草月サイゴン
Sogetsu Saigon
日米で学習し、様々な展覧会に参加している豊富な経歴をもつ指導者のワークショップを訪ねてみよう。花を生けることで心を整え、自分の創造力にも自信が持てるようになるはず!
ハサミなどの道具は全て日本製。個人のレベルによってそれぞれの参加者に相応しいレッスンをしてくれるので、初心者でも子どもでも気軽に楽しめる
電話:0121 280 7003
料金:45万VND(花の料金含む)
メール:sogetsusaigon@gmail.com
Facebook:@sogetsusaigon
※詳しい場所や日程はフェイスブックにて要チェック
英語で書道! モダンカリグラフィーを始めてみよう
デュカワークショップ
Duka Workshop
レベルによりレッスン内容が異なる。初心者向けワークショップでは、特徴的な道具の使い方やビギナー用のオリジナル字体を使ったアルファベットの書き方をスタッフが詳しく教えてくれる。
このワークショップ以外に、水彩や繊維刺繍なども開催。道具は用意され、家で練習したい場合には教室で購入、またはフェイスブックで予約購入も可能
料金:35万VND(道具代別)
Facebook:@dukaworkshops
※詳しい場所や日程はフェイスブックで要チェック
「芸術の秋」などの言葉はベトナムであまり使われない。南部には雨季と乾季しかないので、そもそも秋の意識がない。
北部には四季があり、10月あたりから秋が始まる。気候もいいし、紅葉など景色もきれいなので、ベトナム人にとって秋は「旅行シーズン」で、国内外に観光しに行く。
また、歌や詩などには秋をテーマにしたものも多く、「悲しみの秋」や「恋愛の秋」と表現される。しかしこれはベトナムだけではなく、全世界に共通する秋の概念かもしれない。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。