日本とベトナムで異なる「色」の見え方 陽のあたり方で、似合う色も変わります
カテゴリ:ベトナムでのカラー対策
更新:2018/05/17 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
ベトナムで日々、目にする街の色や車から雑貨にいたるまで、「日本で使われる色と少し違うな」と感じることはないでしょうか? フランス統治時代の名残でコロニアル調の建物やクリーム色の外壁があり、雑貨などは鮮やかな原色が多く、南国らしさを醸し出しています。
地球を照らす太陽光線は平行状態に近いため、球面に届く光の特性は一様ではありません。日本は緯度が高いため大気がブルーに染まり、地上の景観の色彩は青味を帯びて見えます。これに対し、ベトナムは低緯度に位置し、太陽光線が壊れずに直射しやすく、景観が赤味を帯びて見えるのです。街に鮮やかな色のアオザイが映えるのもこのためです。
べトナムの人々も、日本人より比較的鮮やかな色を好む傾向があります。人はおおよそ18歳までに視覚器官が養われるとされ、その間に見てきた色で好みのカラー傾向が決まってくるのです。
日本から持ってきたグレーや黒の服が、重たく感じられた経験はありませんか? 暑い地域では、特に黒は日光を吸収して、より暑く感じてしまうのです。せっかくベトナムに滞在されるのでしたら、日本よりも少し鮮やかな色、現地で似合う色を身につけて、オシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか?
田岡 道子
Taoka Michiko
カラースタイリスト、カラーデザイナー。カラーマイスター協会理事。DICカラー&デザイン社を経て独立。大学・専門学校等での講演、美容雑誌への寄稿多数。PPGタイランド社のオートバイ新色カラーショー、トヨタ自動車の色彩調査を担当。現在は世界各国を飛び回り活動中。著書に『COLOR OF LIFE 〜色を生活に取り入れよう〜』(税務経理協会)、『色で魅せる』(青月社)、『カラーコーディネーターになるには』(啓林書房)など。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。