#34 Đường Sương Nguyệt Anh
スオングエットアイン通り
カテゴリ:ベトナム歴史ストリート
更新:2016/09/23 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
ベトナム全国の通りには、歴史上の出来事や重要人物の名前などがつけられている。よく耳にする通り名の意味や由来について紹介
女性の社会進出をリードした
ベトナム初の女性編集長
スオン・グエット・アイン(Suong Nguyet Anh、1864年~1922年)は、フランス植民地時代の詩人で、ベトナム初の女性向け新聞『ヌーゾーイチュン/Nu Gioi Chung/女界鐘』を発行した女性編集長。ベンチェー(Ben Tre)省バーチー(Ba Tri)県アンドゥック(An Duc)村生まれ。父は19世紀後半のベトナム南部で最も偉大な詩人として知られるグエン・ディン・チエウ(Nguyen Dinh Chieu)で、父から漢字とベトナム独自の文字「チュノム/Chu Nom」を学んだ。
結婚し娘を授かったが、娘が2歳のときに夫が死去。以来、女手一つで生計を立てるため、漢字を教える学校を開き、ペンネームを「未亡人のグエット・アイン」の意味を込めて「スオン・グエット・アイン」とした。1906年~1908年には、ファン・ボイ・チャウ(Phan Boi Chau)によるベトナム人青年を日本に留学させる「ドンズー(Dong Du/東遊)運動」に同調し、寄付を募るなどで支援した。
1917年、『ヌーゾーイチュン』の編集長に招かれ、翌年2月1日に創刊。編集部は現在のホーチミン市1区グエンズー(Nguyen Du)通り15番地に置かれた。新聞は、工業・農業・商業および社会における女性の役割の強化を奨励するもので、社会理論や文芸、家政、職業訓練など様々なテーマを盛り込んで週刊で発行された。
しかし、新聞はフランスの反感を買い、創刊から5ヶ月後に廃刊。時を同じくして、子どもを生んだばかりの一人娘も病気で死去した。両親も夫も娘も亡くした彼女は、目に痛みを感じるようになり、程なくして両目の視力を失ってしまう。体も弱っていく中、投薬を続けながら教育と詩の創作に力を注いだが、1922年に58歳で死去した。
石井 彩子
元ベトナム考古学徒。考古学はライフワーク。日々、どローカルなベトナムライフを満喫中。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。