人生相談29屋にきけ! フォ!!!!
第18回
カテゴリ:人生相談29屋にきけ! フォー!!!!
更新:2016/04/15 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
29屋(にくや)
食材&弁当屋の店主。本業の傍ら、かつては「愛と勇気とほんの少しのお金」など本誌人気コラムを担当。本コーナーでは、ベトナム暮らしのさまざまな悩みをバッサリ解決(!?)します!
Q.「本社の体制が変わり、功労者のベトナム人をリストラせよとの指示」
ペンネーム:栗鼠&タイガーマスク ♂ 29歳
29屋さん、きいてください。弊社、昨年、日本側のM&Aで経営陣が変わり、徹底した合理化を言い渡されている渦中にあります。ベトナム側の事情を無視した指示が多く、中でも、ベトナム進出以来の貴重な戦力であるベトナム人社員を「本社の言うことを聞かないならクビを切れ」と問答無用でリストラ指令してくるのに腹を据えかねています。どうすればよいでしょうか?
A.「現状を無視しているのは、本当に、日本側だけですか?」
どうするもこうするも、貴男が身銭を切って私設スタッフにでもする力がないならば、是非もありません。情においては偲びなくとも、サヨナラだけが人生です。貴男や、その他、現場を知る日本人マネージャーから「これこれ、しかじか。こういう事情があり、この社員は必要です。退職した場合、このような不利益が出ます。いいんですね?」という報告&陳情の上で、本社がそういう判断を下したのであれば、それは、もう本社の判断する領域でしかないでしょう。たとえ、その結果が吉と出ようと、凶と出ようと、です。
ただし、ベトナムにいる人間が時々考えるべきことが、ひとつ。我々は現場に近すぎるあまり、日本側からの指示に対しても「無い袖はふれないよ~(鼻ホジ)」と、呑気に構えすぎてしまうことが、無きにしも非ず。簡単に言えば、己の「浦島太郎化」を常に自戒していかなければなりません。ベトナムの経済、社会、人々が、第一次ベトナムブームの起きた1994年ごろから、すっかり変わってしまったのと同じく。いや、それ以上の劇的なスピードで、日本のビジネスシーンは御社の進出した当時よりもシビアになっているはずです。詳しい事情は分かりませんが、貴男の社内での立場がどうであろうと、当然新しい組織作りの中、風当たりはきつくなり、戦いと苦しみは避けられないことでしょう。しかし、愛とソロバンと、ほんの少しの男気を忘れず、ガッツです!
【今月の言葉】 「至上の処世術は、妥協することではなく適応することである」 BY ジンメル
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。