お魚、どこで買っていますか?
新人さんのための魚、肉、野菜ガイド
カテゴリ:今月の特集
更新:2016/04/06 – 10:00
編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!
今晩の食べたい魚はどれだ!?
日本のように名称が分からず、戸惑うことがしばしば。また、調理法が分からずに手が出せない魚もあるのでは? そんな悩みを解決すべく、ベトナムでよく見かける魚の特徴や調理法を伝授!
アジ/Cá Nục
【カーヌック】
体型が細長いムロアジは煮付け、目が大きなメアジはたたき、マアジ(一般的なアジ)はフライに。目が澄み、表面が輝いているものが新鮮。刺身にするなら12~2月
グルクマ/Cá Bạc Má
【カーバックマー】
見た目はマアジに似ているが、尻尾から腹にかけて尖ったウロコ「ゼイゴ」がなければグルクマだ。サバ科の魚なので味噌煮が合う
イトヨリ/Cá Đổng
【カードン】
黄色い線5本がイトヨリ、3本がソコイトヨリ。身崩れしやすいので、塩焼きや煮付けで丸ごと調理が簡単
マナガツオ/Cá Chim Đen
【カーチムデン】
鱗がついていれば新鮮。西京焼きや照り焼きが一般的だが、ベトナムではトマトと調理することが多い。ちなみに「Cá Chim」はイボダイ
グチ/Cá Đù
【カードゥー】
「シログチ」が有名。写真は腹が黄色い「キグチ/Cá Đù Vàng」。鮮度が落ちやすい魚なので内臓をきれいにし、塩を振って水気と臭みを取る。丸ごと使うならネギやショウガと中華風蒸しに
VPでは、グチの切り身も販売している
サワラ/Cá Thu
【カートゥー】
西京焼きや煮付けなど濃い目の味付けが最適。身崩れしやすいのでハリがあるものを選ぼう。刺身にできるものは滅多にない
舌平目/Cá Lưỡi Trâu(Cá Bơn)
【カールオイチャウ(カーボン)】
ムニエルのほか、カレイのように煮付けてもいける。身が厚いものを選ぶと食べやすい。砂が入っていることがあるので、内臓は必ず取り除く
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。