ベトナムスケッチ > ベトナム特集 > 今月のハイライト > ...

先輩パパママの経験をお届けします
日×越ファミリーの わくわく幼稚園選び!

タグ:,
カテゴリ:今月のハイライト
更新:2013/02/08 – 19:00

編集部では、皆様からの情報をお待ちしています。情報掲載をご希望の方は、コチラまでご連絡を!

Step 2:
先輩の話を聞かせてください!
新米ママ×先輩パパ・ママ対談

新米ママHさんは、現在息子の幼稚園探しの真っ最中。幼稚園選びの先輩であるMパパとKママに、幼稚園選びから入園までの疑問に答えてもらった。

H:幼稚園選びを始めたのはいつ頃でしたか?
M:うちは1歳頃から。男親ですし、『スケッチ』を見ても情報が少ない(笑)。何から始めていいのか分からず本当に困りました。
K:私は職場復帰のために1歳児のうちに預ける必要があって。先輩ママの情報を頼りに、色々な幼稚園を見て回りましたよ。

H:現在通われている幼稚園の決め手は?
M:いつ日本に帰国するか分からないので、日本語を学べる幼稚園を選びました。
K:最終的に娘との相性を重視。今通っているのは、娘が楽しく遊んでおやつまで食べた幼稚園です。子どもって、合わないところは敏感に感じとるんですよね。幼稚園は実際に見学に行かれることをおすすめします!

H:入園後、お子さんに変化はありましたか?
M:「いただきます」が言えるようになり、オムツも自分で履き替えます。1番の変化は、女版ジャイアンだった娘が、譲ったり分け合ったりできるようになったこと!
K:うちの娘は強くなった! お友達に自分のものを取られても何も言えなかったのが、「わたしの!」って自己主張できるように。小さな社会で生き抜く術を、子どもたちなりに身に付けていっているのでしょうね。

H:学べることが、いっぱいあるんだ…!
KM:幼児期は、人間力を育むとても大切な時期。お友達や先生と一緒に、楽しくいろんなことを吸収していってもらいたいです。Hさん、幼稚園選び頑張って下さいね!

Check!
幼稚園見学ではココを見よう
必ずチェックしたい10のポイント

「幼稚園のどんなところをチェックしたらいいのかな?」。そんな声に応え、先輩パパ&ママの視点を盛り込んだ10のチェックポイントを作成。幼稚園見学の際に参考にしよう!

①園児たちの様子
見学の際の子どもと幼稚園の相性はどうか。また、園児たちの表情や、友達同士で仲良く助け合っているか。

②園児数と教員数のバランス
1クラスあたりの園児数と教員数のバランスはどうか。園児1人1人の様子を教員が把握できるか。

③給食やおやつ
食事内容はもちろん、子どもが自分で食べるのか、先生が食べさせるのか。子どもにアレルギーがある場合は、園側の対応をチェック。

feather3

④施設の安全性
教室や広場は、園児全員に目が行き届くか。タイルの床にマットを敷くなど、園児の安全のための工夫があるか。

feather2_3

⑤交通手段
送迎バスの有無。共働きの場合、義両親や親戚に頼むことを視野に入れ、家からの距離を考慮。

⑥衛生面
施設の清掃や、うがい手洗いは徹底されているか。コップやタオル、寝具など、園児が使う備品は家庭から持参するのか、園内の物を共有するのか。

⑦先生の教育方針
叱り方やほめ方など、先生の園児に対する接し方に注目。大声を出したり、手を出したりしていないか。子どもに注意するときに、なぜそれがいけないのかを説明できているか。

⑧園との連絡
子どもの1日の様子を知らせる連絡ノートや園便りなどがあるか。先生との連絡は何語で行うか。

⑨カリキュラム内容
子どもの感性・創造力を伸ばす音楽や図画工作、施設外での活動や体育などのカリキュラムは整っているか。園内での使用言語以外に、学べる言語はあるか。

⑩長期休園期間
夏休みなどの長期休暇中、共働きの保護者のための措置があるか。
※週単位で通園可能な幼稚園もあり、休暇中のみ別の幼稚園に通園する選択肢もある。

掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。

関連ベトナム記事

ものぐさなあなたでもできる!/観葉植物入門 ものぐさなあなたでもできる!
観葉植物入門
殺風景な部屋に潤いを持たせたい。日々の疲れを癒したい。そんなアナタにおすすめなのが観葉植物。実はベトナムは観葉植物天国な...
運転免許証/取得マニュアル 運転免許証
取得マニュアル
ベトナムでの生活に慣れてくると、オートバイや車を運転してみたいという人も多いはず。そこで、日本の運転免許証保有者に向けて...
ベトナム漢方、基本の「き」! ベトナム漢方、基本の「き」! 「日常のちょっとした症状の改善に、ベトナムの漢方を使ってみたい。だけど、取り入れ方がよく分からない…」。そんなスケッチ読...
手放すことから始める/ベトナムのお引越し 手放すことから始める
ベトナムのお引越し
引越しの準備って、大変。じゃあ、ちょっと考えてみよう。手放す勇気が、効率の良い引越しへの近道だということを。ベトナムから...
今からでも間に合う!/テト休みは近隣諸国へ行こう 今からでも間に合う!
テト休みは近隣諸国へ行こう
今度の旧正月テト(Tet)休暇は2015年2月18日(水)~22日(日)で、土日が含まれているために振替休日で7連休にな...
ベトナムってどんな国?/もしもベトナムが100人の村だったら。。。 ベトナムってどんな国?
もしもベトナムが100人の村だったら。。。
ベトナムってどんな国?もしもベトナムが100人の村だったら。。。 気になるベトナム事情みんなそーなの?本当はどーなの? ...
栄養満点! スリル満点!/昆虫料理 in ベトナム 栄養満点! スリル満点!
昆虫料理 in ベトナム
外食が多いベトナム生活。和食やフレンチ、ベトナム料理に飽きたという人や、体重増加に悩む人は新食材として昆虫はいかが? 昆...
タイプ別で紹介/ハズさない!  ベトナム土産新定番 タイプ別で紹介
ハズさない! ベトナム土産新定番
ベトナムと言えばコーヒー? 雑貨? ピーナッツ? いやいや、まだまだあります、この愛すべき国の魅力がたっぷり詰まったベト...
三時のおやつは選びたい放題!/おやつ天国ベトナム/~しょっぱいおやつ編~ 三時のおやつは選びたい放題!
おやつ天国ベトナム
~しょっぱいおやつ編~
ベトナムでは甘いものはもちろん、しょっぱい系のおやつもあり、どれを食べたらいいか目移りしてしまう。あれこれ考えながら、屋...
目立ってなんぼ!/ベトナム伝統普段着 目立ってなんぼ!
ベトナム伝統普段着
ベトナムのいたるところで見かける「上下で柄on柄の服に身を包んだ女性たち」。一見パジャマにも見えるが、実はこれはベトナム...
ベトナム&ハーブのおいしい関係 ベトナム&ハーブのおいしい関係 「ニワトリが『コケコッコー、ライムの葉っぱ!』、ブタが『ブヒブヒッ、ネギを買ってきて』と鳴いているよ」。この詩のように、...
都心から車で行ける癒しの楽園/ハノイ&ホーチミン市/近場リゾートで気軽にバカンス 都心から車で行ける癒しの楽園
ハノイ&ホーチミン市
近場リゾートで気軽にバカンス
ベトナム中部のビーチもいいけれど、車で簡単に行ける近郊にも素敵なリゾートはいっぱい。今年の夏は航空運賃分を客室グレードア...
ベトナム人支援者150人が選ぶ/マイ・ベスト巻き/2013年度巻き総選挙速報! ベトナム人支援者150人が選ぶ
マイ・ベスト巻き
2013年度巻き総選挙速報!
ベトナム料理の中でも、「巻き」料理の多彩さはトップクラス。メジャーな生春巻きなどはもちろん、肉や野菜をライスペーパーで巻...
ハノイとその近郊の和食屋さんに聞く/今日はどこで 何を食べる? 当店自慢の人気ランチはこれ! ハノイとその近郊の和食屋さんに聞く
今日はどこで 何を食べる? 当店自慢の人気ランチはこれ!
日々進化するハノイの日本料理店。数年前に比べて店舗数も充実し、ランチの行き先をなかなか決められないほど多様になった。そこ...
心躍る スーパーマーケットショッピング! 心躍る スーパーマーケットショッピング! 市場文化のベトナムでも、便利な場所として愛用されているスーパーマーケット。日用品はもちろん、会社にいるベトナム人スタッフ...
お宅訪問は美味スイーツとともに/これであなたもてみやげ美人 お宅訪問は美味スイーツとともに
これであなたもてみやげ美人
訪問先オフィスや友人宅への手土産に、持って行きたい美味スイーツ。定番のホテルメイドのケーキの他にも、素敵なお菓子はいっぱ...
オトナの社会科 Vol.1/ハノイゴミ捨て基礎知識/~ポイ捨て天国ハノイに分別時代が到来!~ オトナの社会科 Vol.1
ハノイゴミ捨て基礎知識
~ポイ捨て天国ハノイに分別時代が到来!~
ハノイの環境パトロールを行うゴミレンジャーのお三方。 ハノイ在住者へ伝えたいことがあるとのことで、緊急出演 ポイ捨てから...
朝のハノイは知られざる/魅力が盛りだくさん/ハノイ★モーニングマジック 朝のハノイは知られざる
魅力が盛りだくさん
ハノイ★モーニングマジック
朝のハノイは知られざる魅力が盛りだくさん 花盛りA太郎(32) ハノイ在住5年目に突入。 早起きに目覚めて以来、新たなハ...
ハンモックでスヤスヤ/昼寝って、「いいね!」 ハンモックでスヤスヤ
昼寝って、「いいね!」
ソファとは違った、包みこまれるような感触のハンモック。日中の暑い時間帯に寝ているベトナムの人は、とても気持ち良さそう。し...
野菜は“選ぶ”時代でしょ?/もっと知りたい、ベトナム野菜のこと。 野菜は“選ぶ”時代でしょ?
もっと知りたい、ベトナム野菜のこと。
ベトナムでは「安全野菜/Rau An Toan」という言葉を耳にしますが、「安全」の定義は曖昧。安心できる野菜をどのよう...