先輩パパママの経験をお届けします
日×越ファミリーの わくわく幼稚園選び!
Step 2:
先輩の話を聞かせてください!
新米ママ×先輩パパ・ママ対談
新米ママHさんは、現在息子の幼稚園探しの真っ最中。幼稚園選びの先輩であるMパパとKママに、幼稚園選びから入園までの疑問に答えてもらった。

H:幼稚園選びを始めたのはいつ頃でしたか?
M:うちは1歳頃から。男親ですし、『スケッチ』を見ても情報が少ない(笑)。何から始めていいのか分からず本当に困りました。
K:私は職場復帰のために1歳児のうちに預ける必要があって。先輩ママの情報を頼りに、色々な幼稚園を見て回りましたよ。
H:現在通われている幼稚園の決め手は?
M:いつ日本に帰国するか分からないので、日本語を学べる幼稚園を選びました。
K:最終的に娘との相性を重視。今通っているのは、娘が楽しく遊んでおやつまで食べた幼稚園です。子どもって、合わないところは敏感に感じとるんですよね。幼稚園は実際に見学に行かれることをおすすめします!
H:入園後、お子さんに変化はありましたか?
M:「いただきます」が言えるようになり、オムツも自分で履き替えます。1番の変化は、女版ジャイアンだった娘が、譲ったり分け合ったりできるようになったこと!
K:うちの娘は強くなった! お友達に自分のものを取られても何も言えなかったのが、「わたしの!」って自己主張できるように。小さな社会で生き抜く術を、子どもたちなりに身に付けていっているのでしょうね。
H:学べることが、いっぱいあるんだ…!
K&M:幼児期は、人間力を育むとても大切な時期。お友達や先生と一緒に、楽しくいろんなことを吸収していってもらいたいです。Hさん、幼稚園選び頑張って下さいね!
Check!
幼稚園見学ではココを見よう
必ずチェックしたい10のポイント「幼稚園のどんなところをチェックしたらいいのかな?」。そんな声に応え、先輩パパ&ママの視点を盛り込んだ10のチェックポイントを作成。幼稚園見学の際に参考にしよう!
①園児たちの様子
見学の際の子どもと幼稚園の相性はどうか。また、園児たちの表情や、友達同士で仲良く助け合っているか。②園児数と教員数のバランス
1クラスあたりの園児数と教員数のバランスはどうか。園児1人1人の様子を教員が把握できるか。③給食やおやつ
食事内容はもちろん、子どもが自分で食べるのか、先生が食べさせるのか。子どもにアレルギーがある場合は、園側の対応をチェック。④施設の安全性
教室や広場は、園児全員に目が行き届くか。タイルの床にマットを敷くなど、園児の安全のための工夫があるか。⑤交通手段
送迎バスの有無。共働きの場合、義両親や親戚に頼むことを視野に入れ、家からの距離を考慮。⑥衛生面
施設の清掃や、うがい手洗いは徹底されているか。コップやタオル、寝具など、園児が使う備品は家庭から持参するのか、園内の物を共有するのか。⑦先生の教育方針
叱り方やほめ方など、先生の園児に対する接し方に注目。大声を出したり、手を出したりしていないか。子どもに注意するときに、なぜそれがいけないのかを説明できているか。⑧園との連絡
子どもの1日の様子を知らせる連絡ノートや園便りなどがあるか。先生との連絡は何語で行うか。⑨カリキュラム内容
子どもの感性・創造力を伸ばす音楽や図画工作、施設外での活動や体育などのカリキュラムは整っているか。園内での使用言語以外に、学べる言語はあるか。⑩長期休園期間
夏休みなどの長期休暇中、共働きの保護者のための措置があるか。
※週単位で通園可能な幼稚園もあり、休暇中のみ別の幼稚園に通園する選択肢もある。
Post Advert 570×75 Rotation
掲示板ご利用の前にベトナムスケッチ掲示板ガイドラインをご参照ください。投稿にはFacebookアカウントが必要です。アカウントはFacebook公式サイトにて無料で取得できます。※編集部への質問や問い合わせに関してはコチラからどうぞ。